2009年07月30日
柏の森 負立八幡 そうめん流し

柏の森負立八幡のそうめん流し
のちらし広告が入っていた
8月1日(土) 11時~17時まで
おかね 大人 30円
小人 20円 去年は仕事の為行けなかったが
今年は 行けそうだ
この金額設定 おそらく 意味があるのだろう 一度聞いてみたいと思っている
前回のブログはこちら
前回は
二年前になる
読売のT記者に会い
突然 おじさんに声を掛けられた 「先輩 どうしたんですか」
ふと見ると
地元の信用金庫に勤める M田君
私が高校時代 中学生の彼が 嘉穂東剣道部の道場に稽古に来ていた
あのころは 坊主のかわいい 中学生
あのころ わたしも かわいい 高校生
今は お互い おじさんだ!
彼が
地元のイベントで活躍しているのを見て なんともうれしくなった
2009年07月28日
喜多八 奄美大島の名店
奄美大島 喜多八へ

奄美ほとんどのお店が3,000円 飲み放題
ここは 少し高め 料理の質が異なるとの事
なんと4,000円で飲み放題
この料理を見て高いが安いか判断して欲しい
ちなみに私は バカ安だと思いました

まずは 島ウリの酢の物 この歯触り そしてカリカリとする音病み付きになります

その後、島らっきょとしょうがのきんぴら
しょうがのきんぴら
生まれて初めてです 奄美の郷土料理のひとつとのこと

そして この貝 トビニャ これも旨い

えーっ この炒め物 今回はバッチリ写真をとったのに なんだっけ・・・

そして これは 刺身
なんと酢みそで食す
この緑は海藻である

そしてとん足
まだまだ続く

炒めうどん このうどんそしてそうめんには
奄美では 深い歴史がある
これは 機会を作ってかたりたい
まだまだまだ続いた

この 芋の炒め物もおいしかった
そして〆

おにぎりは
卵焼きで包んである
そしてきわめつけ 真打ち登場

イカの墨を使った
墨汁
がっつんと来る
いやいや 黒糖焼酎にはこの料理ではないとね
奄美ほとんどのお店が3,000円 飲み放題
ここは 少し高め 料理の質が異なるとの事
なんと4,000円で飲み放題
この料理を見て高いが安いか判断して欲しい
ちなみに私は バカ安だと思いました
まずは 島ウリの酢の物 この歯触り そしてカリカリとする音病み付きになります
その後、島らっきょとしょうがのきんぴら
しょうがのきんぴら
生まれて初めてです 奄美の郷土料理のひとつとのこと
そして この貝 トビニャ これも旨い
えーっ この炒め物 今回はバッチリ写真をとったのに なんだっけ・・・
そして これは 刺身
なんと酢みそで食す
この緑は海藻である
そしてとん足
まだまだ続く
炒めうどん このうどんそしてそうめんには
奄美では 深い歴史がある
これは 機会を作ってかたりたい
まだまだまだ続いた
この 芋の炒め物もおいしかった
そして〆
おにぎりは
卵焼きで包んである
そしてきわめつけ 真打ち登場
イカの墨を使った
墨汁
がっつんと来る
いやいや 黒糖焼酎にはこの料理ではないとね
2009年07月27日
行橋〜別府 100キロウオーク
校友会 小倉地域支部で川本代表世話人にお会いしたのがキッカケで
去年参加 35キロ地点 最下位でリタイアした
100キロウオーク
今年の案内が届いた
リタイアしたが それでも感動があった
100キロ完歩した感動はいかほどだろうか
さらなる感動を目指し
今年は完歩だ!
2009年07月24日
田川の名店 YAN YANより 暑中見舞いが
田川の名店 ラウンジ YANYANから暑中見舞いが

HPはこちら
はがきの下には HPアドレスがあった ちょっと覗いてみた
我が 飯塚市消防団穂波方面隊第三分団(ちょっと長い)
の去年の夜警の時
田川のYANYANが面白いという話を若い子達がしていた
自分の店でもないのに
とてもうれしくなった
過去のブログ(こちら)をみると
初めてお店にお伺いしたのが
2007年12月
それから時々お邪魔させていただいている
去年の暮れ以降 諸般の事情でなかなか外で飲む機会がない
浴衣の季節が終る前に
飲みに行きたいな!!!
HPはこちら
はがきの下には HPアドレスがあった ちょっと覗いてみた
我が 飯塚市消防団穂波方面隊第三分団(ちょっと長い)
の去年の夜警の時
田川のYANYANが面白いという話を若い子達がしていた
自分の店でもないのに
とてもうれしくなった
過去のブログ(こちら)をみると
初めてお店にお伺いしたのが
2007年12月
それから時々お邪魔させていただいている
去年の暮れ以降 諸般の事情でなかなか外で飲む機会がない
浴衣の季節が終る前に
飲みに行きたいな!!!
2009年07月22日
世紀の天体ショー 日食
日食 福岡でも見れた
この写真 ○東町内 S田先輩からの送られてきたものだ!
もしかすると 著作権侵害
すぐに削除しますので その際はご一報をお願いします
噂では
皆既日食が見れる
奄美大島 市役所の働きかけで
この天体ショー
日曜日にうつす予定があるようだ
市役所の働きかけで 皆既日食を移動させれたら
それこそ 人類はじまって以来のビックニュースになる
ちなみに奄美ではこんな具合になる予定だ!
iPhoneから送信
2009年07月21日
明治大学 福岡 校友会 平成会 ビアガーデン
平成会の案内が
平成会とは 明治大学校友会(福岡)の平成卒の集まり
平成会の皆様へ
お疲れ様です。
今年もまたビアガーデンの時期がやってまいりました。
ふるってのご参加お待ちしております。
日時 平成21年7月25日(土) 18:00~
屋根が無いテーブルしか確保できませんでしたので雨天の場合は他の店で決行します。
場所 天神 西日本新聞会館 屋上 天空五風 092-712-4650
会費 飲み放題 2時間 3,300円(前売り券を確保できた場合。できなかったら3800円)
予約名 明治大学 女賀
人気の店なのでご出欠のお返事を早めにお願いします。
詳細はこちら

去年はこんな感じ


そして 二次会は 博多とり皮がうまい 「らん萬」へ

店に入りきれず 外へはみ出してまで 飲んだ こちらを向いているのが
カリメロ税理士 M先輩
最近 カリメロっぽくないですが(笑)
5年ほど前 支部総会でたまたま再会
なんとサークルの先輩 初めてあったのが 18年前
私の体型 頭頂部はだいぶん変わったが M先輩 あのころと全く変わりがない


またまた この後の記憶が・・・
今年は最後まで がんばろう
平成会とは 明治大学校友会(福岡)の平成卒の集まり
平成会の皆様へ
お疲れ様です。
今年もまたビアガーデンの時期がやってまいりました。
ふるってのご参加お待ちしております。
日時 平成21年7月25日(土) 18:00~
屋根が無いテーブルしか確保できませんでしたので雨天の場合は他の店で決行します。
場所 天神 西日本新聞会館 屋上 天空五風 092-712-4650
会費 飲み放題 2時間 3,300円(前売り券を確保できた場合。できなかったら3800円)
予約名 明治大学 女賀
人気の店なのでご出欠のお返事を早めにお願いします。
詳細はこちら
去年はこんな感じ
そして 二次会は 博多とり皮がうまい 「らん萬」へ
店に入りきれず 外へはみ出してまで 飲んだ こちらを向いているのが
カリメロ税理士 M先輩
最近 カリメロっぽくないですが(笑)
5年ほど前 支部総会でたまたま再会
なんとサークルの先輩 初めてあったのが 18年前
私の体型 頭頂部はだいぶん変わったが M先輩 あのころと全く変わりがない
またまた この後の記憶が・・・
今年は最後まで がんばろう
2009年07月13日
清道旗 博多山笠の歴史を学ぶ
追い山ならしの前に
櫛田神社にお参りした


この清道旗
参加させてもらっている
町内 「下東町」が奉納しているという話を聞いて見に行った
歴史のある町だと なんとなくブルッとした
なんと 嘉永元(1848)年奉納だ
またひとつ山笠の歴史を学んだ
山笠の公式HP(こちら)
によると
以下
追い山のコースには三つの清道旗が立てられている。いずれも各流の舁き山笠が回るので、見物のポイントでもある。
最初の旗は櫛田神社の清道にあり、“櫛田入り”のタイム(所要時間)はこの旗を巧く回るかどうかに左右される。もともと、何もなかったが、各流の回る位置が微妙に異なり、紛議にもなるため、嘉永元(1848)年、旧下東町の提案し、採用された。今も旧下東町が管理、祭りが始まると立てる。
二つ目が東長寺、三つ目が承天寺の前。東長寺は明治初めの神仏の分離まで櫛田神社を統治しており、承天寺は博多祇園山笠の発祥と深い関係にある。江戸時代を通して現在と同じように門前まで舁き入れていたが、明治26(1893)年、ここも正式清道とし、土俵で支える「清道旗」を立てて各流が回ることを義務づけた。
櫛田神社にお参りした
この清道旗
参加させてもらっている
町内 「下東町」が奉納しているという話を聞いて見に行った
歴史のある町だと なんとなくブルッとした
なんと 嘉永元(1848)年奉納だ
またひとつ山笠の歴史を学んだ
山笠の公式HP(こちら)
によると
以下
追い山のコースには三つの清道旗が立てられている。いずれも各流の舁き山笠が回るので、見物のポイントでもある。
最初の旗は櫛田神社の清道にあり、“櫛田入り”のタイム(所要時間)はこの旗を巧く回るかどうかに左右される。もともと、何もなかったが、各流の回る位置が微妙に異なり、紛議にもなるため、嘉永元(1848)年、旧下東町の提案し、採用された。今も旧下東町が管理、祭りが始まると立てる。
二つ目が東長寺、三つ目が承天寺の前。東長寺は明治初めの神仏の分離まで櫛田神社を統治しており、承天寺は博多祇園山笠の発祥と深い関係にある。江戸時代を通して現在と同じように門前まで舁き入れていたが、明治26(1893)年、ここも正式清道とし、土俵で支える「清道旗」を立てて各流が回ることを義務づけた。
2009年07月12日
一番山笠 千手乃光照丈夫 山笠で歴史を学ぶ
やっと カメラに収める事ができました
神様の写真をとって良いかちょっと躊躇しました
たぶんこれは撮って良いのじゃないかなと思い パシリ


千手乃光とは 天照大神の光
丈夫(もののふ)とは この坂野上田村麻呂の事である
勉強不足であるが
田村麻呂 征夷大将軍という事以外は知らなかった
教科書の記述のみでその他の事は知らない
伝説ではあの清水寺を寄進したとの事
日本の歴史をちょっと勉強をしないといけないと思った
ちなみに下記は ウイキペディアの記述
坂上 田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)は、平安時代の武官である。名は田村麿とも書く。正三位、大納言兼右近衛大将兵部卿。勲二等。死後従二位を贈られた。
中央で近衛府の武官として立ち、793年に陸奥国の蝦夷に対する戦争で大伴弟麻呂を補佐する副将軍の一人として功績を上げた。弟麻呂の後任として征夷大将軍になって総指揮をとり、801年に敵対する蝦夷を討って降した。802年に胆沢城、803年に志波城を築いた。810年の薬子の変では平城上皇の脱出を阻止する働きをした。平安時代を通じて優れた武人として尊崇され、後代に様々な伝説を生み、また戦前までは、文の菅原道真と、武の坂上田村麻呂は、文武のシンボル的存在とされた。
父は坂上苅田麻呂で、坂上氏は田村麻呂の祖父の犬養、と苅田麻呂ともに武をもって知られた。妻は三善清継の娘高子。
子に大野、広野、浄野、正野、滋野、継野、継雄、広雄、高雄、高岡、高道、春子がいた。春子は桓武天皇の妃で葛井親王を産んだ。滋野、継野、継雄、高雄、高岡は「坂上氏系図」にのみ見え、地方に住んで後世の武士のような字(滋野の「安達五郎」など)を名乗ったことになっており、後世付け加えられた可能性がある。子孫は京都にあって明法博士や検非違使大尉に任命された。
神様の写真をとって良いかちょっと躊躇しました
たぶんこれは撮って良いのじゃないかなと思い パシリ
千手乃光とは 天照大神の光
丈夫(もののふ)とは この坂野上田村麻呂の事である
勉強不足であるが
田村麻呂 征夷大将軍という事以外は知らなかった
教科書の記述のみでその他の事は知らない
伝説ではあの清水寺を寄進したとの事
日本の歴史をちょっと勉強をしないといけないと思った
ちなみに下記は ウイキペディアの記述
坂上 田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)は、平安時代の武官である。名は田村麿とも書く。正三位、大納言兼右近衛大将兵部卿。勲二等。死後従二位を贈られた。
中央で近衛府の武官として立ち、793年に陸奥国の蝦夷に対する戦争で大伴弟麻呂を補佐する副将軍の一人として功績を上げた。弟麻呂の後任として征夷大将軍になって総指揮をとり、801年に敵対する蝦夷を討って降した。802年に胆沢城、803年に志波城を築いた。810年の薬子の変では平城上皇の脱出を阻止する働きをした。平安時代を通じて優れた武人として尊崇され、後代に様々な伝説を生み、また戦前までは、文の菅原道真と、武の坂上田村麻呂は、文武のシンボル的存在とされた。
父は坂上苅田麻呂で、坂上氏は田村麻呂の祖父の犬養、と苅田麻呂ともに武をもって知られた。妻は三善清継の娘高子。
子に大野、広野、浄野、正野、滋野、継野、継雄、広雄、高雄、高岡、高道、春子がいた。春子は桓武天皇の妃で葛井親王を産んだ。滋野、継野、継雄、高雄、高岡は「坂上氏系図」にのみ見え、地方に住んで後世の武士のような字(滋野の「安達五郎」など)を名乗ったことになっており、後世付け加えられた可能性がある。子孫は京都にあって明法博士や検非違使大尉に任命された。
2009年07月11日
元気一杯 呉服町 看板のないラーメン店

ラーメンが食べたくなり
ちょうど居た 呉服町 ラーメンで検索すると
元気一杯がヒットした
口コミだけで営業するラーメン店
写真撮影不可のため
撮影していないが
油がういて
ガッんと来るラーメンだった
ネット上では
気難しい店主と書かれていたが
とても丁寧な対応だった
是非一度 いってもらいたい
2009年07月09日
山笠の準備 宿泊は ゲストハウス 界音


山笠 本格的に準備だ
平成会 全会長のT野先輩から
応援団のT先輩も東流れじゃないかなと
早速 メール
東流とのこと
田川ではなく 博多でお会いできる おもしろい縁である
宿泊は 廻り止め側
ゲストハウス 界音
ドミトリー 2,500円(1泊)
ラッキーなことに予約が取れた http://www.kaine-g.com/
夜は、おいしい釜たまうどんの予定
前回のブログはこちら
近くには あの美味しい 韓国料理が
前回の記事はこちら
2009年07月09日
社会起業家支援ネットワーク九州(SINK) 迷惑メール??
突然 メールが転送されてきた
迷惑メールだ
いつもどおり削除しようとしたところ
社会起業家支援ネットワーク ???
なんか聞いたことがある
そういえば よかよかの坂本さんのブログに
坂本さんのブログはこちら
よくメールの内容を見ると
明治大学の校友 飯塚氏
あっ それに 四方山談義家の名前が
迷惑メールではなかった
もしかすると このメールで 私がくるまざ交流会に参加することが迷惑だったりして(笑)
今週末 いろり塾

こんなこともやったりして・・・

私はというと
みの虫先生と山笠だ
以下がメール内容
みなさん こんにちは。
社会起業家支援ネットワーク九州(SINK)、日頃から大変お世話になります。
今回は、緊急”不況の時代にこそ、元気人が集う会”を開催します。
どうぞ、各自元気をもって元気人に会いに来て下さい。
前回、第18回SINKは、参加者スタッフ合わせ51人となり、
またまた記録更新しました。
狭い会場ですが、逆に親近感と熱気で包まれた雰囲気はなんとも素晴し~い!。
http://www.frau.co.jp/home/2009/06/18sink.html
次回第19回の申し込み締切は7月14日です、此方もお忘れなく!
初参加の方も常連の方も大歓迎です。
お申し込みの上、興味・関心のある元気な方、どうぞ、時間創ってご参加ください
(転送・転載大歓迎です)
********************************
<社会起業家支援ネットワーク九州(SINK)>
【緊急”不況の時代にこそ、元気人が集う会”
『イタリア発”KOKORO”プロジェクトとは!+皆既日食に酔う”奄美”の浪漫
を語る!』】
~チェンジ!感動する人・共感ビジネスで 九州から『よのなか』を変える!~
http://www.sinkweb.net/
********************************
■日時:2009年7月10日(金) 19:00~21:00
(次回、第19回SINKは7月21日(火)に開催予定!)
■会場:フラウコミュ二ティルーム
(福岡市中央区大名2-11-22-2F T:092-751-8830)
■プログラム
○19:00~19:20 オープニング
・古賀敦之SINK代表挨拶
・参加者・30秒スピーチ
(参加動機・自己紹介・商品、活動内容紹介頂きます、配布物は30部持参くださ
い)
○19:20~19:50 スピーチ その1
【イタリア発の日本ブランド『KoKoRo』の紹介!】
(株)カマタテクナス代表取締役社長 鎌田 崇裕氏
カマタテクナスは、自社開発の圧縮空気清浄器「WELL AIR」の製造販売。
新規事業として、イタリア人の事業家を現地ディレクターに向かえ、イタリア人の
おしゃれな日本の
イメージをテーマに KoKoRo ブランドを企画、現在販売の準備中
今後、日本国内の工芸品やアイデア商品等を発掘していく予定。皆様の周りにいい
商品・アイデアがあれば、情報提供していただくとともに連携して販売していきた
い。
2009年2月 クォーレ インターナショナル㈱ 設立
2009年5月 KoKoRo srl (イタリア法人)設立
*『九州いろり塾』『ヨロン談義』の竹内氏によるご紹介も楽しみです。
○19:50~20:20 スピーチ その2
【奄美からのソーシャルチャレンジ!
~皆既日食がもたらした恵みは影は?自然豊かな離島の人のココロと浪漫!】
(株)アマミファション研究所 主任研究員 原暁穂氏
奄美にも九州志士はいた!
奄美群島でしか創れない”黒糖焼酎”は如何ですか?
天然素材等にこだわった衣料・化粧品・健康食品の研究開発を進めています。
島ならでは暮らしぶりを紹介します。
*『ソール・イノベーション』『K-RIP』飯塚氏とのトークも必見です!
●20:20~21:00
九州から”よのなか”を変える思いのある人(元気な人)が想いを語る時間!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■21:00~ くるまざ交流会:3500円
プレゼン終了後場所を変えて、更に熱くなり歓談ください。
(割り勘です、お酒が入りますので参加希望者は公共交通機関でお越しください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■参加費:1000円(大学生500円)
■募集人員:30名(申し込み順)
対象者:
・よのなかに不安を感じ、疑問を感じてる、よのなかを変えたい人々。
・社会システムを変えたいと考動してる人々。
・社会的企業家、社会的企業の人々。
・企業のCSR担当者及び関係者。
・起業を目指す社会人、学生、主婦、高齢者の人々。
・NPO関係者とくに事業型NPOを実施、目指してる方。
・一般の方で現状から脱皮したい人、地域課題を知ってる人々。
・企業・行政・NPO・との協働をお考えの人々。
・テーマに興味・関心のある人々。
■主催:SINK(九州の社会起業家ネットワーク)
http://www.sinkweb.net/
■共催:NPO法人SIJ(ソーシャルイノベーションジャパン)
http://www.socialinnovationjapan.org/
CBN(コミュ二ティビジネスネットワーク)
http://www.cbn.jp/
■問い合わせ先・事前申し込み先 SINK事務局
㈱フラウ 主婦生活総合研究所内 http://www.frau.co.jp
T:092-751-8830 F:092-751-8831 担当:濱砂清 k-hama@frau.co.jp
*事務局よりお知らせ
以前にもありましたが、ただただ名交換がしたい、人脈を広げたい目的で参加し、
その後、他ビジネスやイベント集客に必要以上の勧誘されてる苦情がきています。
SINKは斡旋団体でもないし、政治、宗教とも一切かかわりがございません。
当たり前のお約束として、各自行動にはお気をつけください。
社会起業家・企業を支援をしよう!自ら動こう!よのなかを変えよう!
と想いの強い参加者には何とも迷惑な話です、宜しくお願いいたします。
*参加希望の場合は、お名前、所属、肩書き、を明記のうえ、
k-hama@frau.co.jpまでお送り下さい。
初参加の場倍は、情報の仕入先、参加動機もお書き下さい。
○プレゼンテーションに参加しますか 参加 不参加
○くるまざ交流会に参加しますか 参加 不参加
迷惑メールだ
いつもどおり削除しようとしたところ
社会起業家支援ネットワーク ???
なんか聞いたことがある
そういえば よかよかの坂本さんのブログに
坂本さんのブログはこちら
よくメールの内容を見ると
明治大学の校友 飯塚氏
あっ それに 四方山談義家の名前が
迷惑メールではなかった
もしかすると このメールで 私がくるまざ交流会に参加することが迷惑だったりして(笑)
今週末 いろり塾
こんなこともやったりして・・・
私はというと
みの虫先生と山笠だ
以下がメール内容
みなさん こんにちは。
社会起業家支援ネットワーク九州(SINK)、日頃から大変お世話になります。
今回は、緊急”不況の時代にこそ、元気人が集う会”を開催します。
どうぞ、各自元気をもって元気人に会いに来て下さい。
前回、第18回SINKは、参加者スタッフ合わせ51人となり、
またまた記録更新しました。
狭い会場ですが、逆に親近感と熱気で包まれた雰囲気はなんとも素晴し~い!。
http://www.frau.co.jp/home/2009/06/18sink.html
次回第19回の申し込み締切は7月14日です、此方もお忘れなく!
初参加の方も常連の方も大歓迎です。
お申し込みの上、興味・関心のある元気な方、どうぞ、時間創ってご参加ください
(転送・転載大歓迎です)
********************************
<社会起業家支援ネットワーク九州(SINK)>
【緊急”不況の時代にこそ、元気人が集う会”
『イタリア発”KOKORO”プロジェクトとは!+皆既日食に酔う”奄美”の浪漫
を語る!』】
~チェンジ!感動する人・共感ビジネスで 九州から『よのなか』を変える!~
http://www.sinkweb.net/
********************************
■日時:2009年7月10日(金) 19:00~21:00
(次回、第19回SINKは7月21日(火)に開催予定!)
■会場:フラウコミュ二ティルーム
(福岡市中央区大名2-11-22-2F T:092-751-8830)
■プログラム
○19:00~19:20 オープニング
・古賀敦之SINK代表挨拶
・参加者・30秒スピーチ
(参加動機・自己紹介・商品、活動内容紹介頂きます、配布物は30部持参くださ
い)
○19:20~19:50 スピーチ その1
【イタリア発の日本ブランド『KoKoRo』の紹介!】
(株)カマタテクナス代表取締役社長 鎌田 崇裕氏
カマタテクナスは、自社開発の圧縮空気清浄器「WELL AIR」の製造販売。
新規事業として、イタリア人の事業家を現地ディレクターに向かえ、イタリア人の
おしゃれな日本の
イメージをテーマに KoKoRo ブランドを企画、現在販売の準備中
今後、日本国内の工芸品やアイデア商品等を発掘していく予定。皆様の周りにいい
商品・アイデアがあれば、情報提供していただくとともに連携して販売していきた
い。
2009年2月 クォーレ インターナショナル㈱ 設立
2009年5月 KoKoRo srl (イタリア法人)設立
*『九州いろり塾』『ヨロン談義』の竹内氏によるご紹介も楽しみです。
○19:50~20:20 スピーチ その2
【奄美からのソーシャルチャレンジ!
~皆既日食がもたらした恵みは影は?自然豊かな離島の人のココロと浪漫!】
(株)アマミファション研究所 主任研究員 原暁穂氏
奄美にも九州志士はいた!
奄美群島でしか創れない”黒糖焼酎”は如何ですか?
天然素材等にこだわった衣料・化粧品・健康食品の研究開発を進めています。
島ならでは暮らしぶりを紹介します。
*『ソール・イノベーション』『K-RIP』飯塚氏とのトークも必見です!
●20:20~21:00
九州から”よのなか”を変える思いのある人(元気な人)が想いを語る時間!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■21:00~ くるまざ交流会:3500円
プレゼン終了後場所を変えて、更に熱くなり歓談ください。
(割り勘です、お酒が入りますので参加希望者は公共交通機関でお越しください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■参加費:1000円(大学生500円)
■募集人員:30名(申し込み順)
対象者:
・よのなかに不安を感じ、疑問を感じてる、よのなかを変えたい人々。
・社会システムを変えたいと考動してる人々。
・社会的企業家、社会的企業の人々。
・企業のCSR担当者及び関係者。
・起業を目指す社会人、学生、主婦、高齢者の人々。
・NPO関係者とくに事業型NPOを実施、目指してる方。
・一般の方で現状から脱皮したい人、地域課題を知ってる人々。
・企業・行政・NPO・との協働をお考えの人々。
・テーマに興味・関心のある人々。
■主催:SINK(九州の社会起業家ネットワーク)
http://www.sinkweb.net/
■共催:NPO法人SIJ(ソーシャルイノベーションジャパン)
http://www.socialinnovationjapan.org/
CBN(コミュ二ティビジネスネットワーク)
http://www.cbn.jp/
■問い合わせ先・事前申し込み先 SINK事務局
㈱フラウ 主婦生活総合研究所内 http://www.frau.co.jp
T:092-751-8830 F:092-751-8831 担当:濱砂清 k-hama@frau.co.jp
*事務局よりお知らせ
以前にもありましたが、ただただ名交換がしたい、人脈を広げたい目的で参加し、
その後、他ビジネスやイベント集客に必要以上の勧誘されてる苦情がきています。
SINKは斡旋団体でもないし、政治、宗教とも一切かかわりがございません。
当たり前のお約束として、各自行動にはお気をつけください。
社会起業家・企業を支援をしよう!自ら動こう!よのなかを変えよう!
と想いの強い参加者には何とも迷惑な話です、宜しくお願いいたします。
*参加希望の場合は、お名前、所属、肩書き、を明記のうえ、
k-hama@frau.co.jpまでお送り下さい。
初参加の場倍は、情報の仕入先、参加動機もお書き下さい。
○プレゼンテーションに参加しますか 参加 不参加
○くるまざ交流会に参加しますか 参加 不参加
2009年07月08日
2009年07月07日
佐賀軒 ちゃんぽん
佐賀に行ったら
佐賀軒のちゃんぽんを食えといわれた
早速 佐賀軒へ
もやしがシャキシャキで
スープが濃厚
ちゃんぽんマニアとしては
グーだ!
このちゃんぽんの画をアップしようと
SDカードを突っ込んだら
山笠の画が全て壊れていた
いつもはちょっと見ているだけの
飾り山
曳き山をじっくり目て
その美しさに
うっとり
写真バチバチ撮ったのだが
全てダメだった
まだ 15日追い山まで
余裕がある
また
撮ろう
2009年07月05日
2009年07月05日
吟亭 島唄が聞ける居酒屋 奄美大島

吟亭
島唄が聞ける居酒屋の様子です
これから
皆既日食に行かれる人が多いと思います
是非 生の島唄を聞いて欲しいですね
編集前の状態です
なかなか編集に入れません
少しでも早くと思い
暫定版です