2008年02月29日
明志会 財津ユカさん イン 馬之助
2ヶ月に一度の「明志会」
今日のゲストスピーカーはなっ なんと
オフィスエイツの 財津さん

なんと よかよかのトップページにある あのロゴの財津さんだ!
今回 私が一番勉強になったのは
前置きである
キチンと回答が欲しい時は 「相談があるんだけど・・・ どう?」
ただ聞いて欲しい時は 「話を聞いて欲しいんだけど・・・いい!」
これにより 聞く側が変わる。
さすが コミュニケーションの達人だ!
最近、「空気がよめる」特集の雑誌がたくさんある
「AKY」最近のマイブームである
「あえて空気読まない!」次のはやりにならないかな
と考えながら いつものパターンに

先ずは 乾杯

やはり
馬之助といえば 「このもつ鍋だ!」
遠征したかいがあった

大盛り上がりのまま 2次会へ
またまた 盛り上がり 盛り上がりのなか
後ろ髪を引かれながら 飯塚へ
あっ! バスまで 10分もある


また やってしまった 「ひとり三次会」
どうしよう
あした考えよ ! 明日があることを信じて
今日のゲストスピーカーはなっ なんと
オフィスエイツの 財津さん
なんと よかよかのトップページにある あのロゴの財津さんだ!
今回 私が一番勉強になったのは
前置きである
キチンと回答が欲しい時は 「相談があるんだけど・・・ どう?」
ただ聞いて欲しい時は 「話を聞いて欲しいんだけど・・・いい!」
これにより 聞く側が変わる。
さすが コミュニケーションの達人だ!
最近、「空気がよめる」特集の雑誌がたくさんある
「AKY」最近のマイブームである
「あえて空気読まない!」次のはやりにならないかな
と考えながら いつものパターンに
先ずは 乾杯
やはり
馬之助といえば 「このもつ鍋だ!」
遠征したかいがあった
大盛り上がりのまま 2次会へ
またまた 盛り上がり 盛り上がりのなか
後ろ髪を引かれながら 飯塚へ
あっ! バスまで 10分もある
また やってしまった 「ひとり三次会」
どうしよう
あした考えよ ! 明日があることを信じて
2008年02月28日
雛のまつり 飯塚 メイン会場コスモスコモン
雛のまつり メイン会場へ
今年から バリアフリーのコスモスコモンがメイン会場に

たくさんの人形がおいてあった まず 琉球雛
昨日、沖縄のシンバネットワークの安里繁信氏(プロフィールはこちら)
の話を聞いて感動した、この件は後日

大名雛、明治天皇雛(天皇神格前のもの)、神功皇后などてとても珍しいものが飾ってあった
先日、老人施設で働く女性に バリアフリーになってよかったとの声を聞いた
いろいろな物を見せたいが 残念ながら バリアフリーの所しかいけない
車椅子でしか移動できない人の気持ちがわかってもらえたようだと
メイン会場をバリアフリーに変更に尽力した
現商工会議所 女性会名誉会長 O女史 なんどかお話をしたがすばらしい女性だ!
はじめて話したのは ”旧伊藤邸”の保存運動展開中のころである。
小銭入れにあった ”小銭全て”(恐らく 2,000もなかったと思うが)
を募金した時、私の母校を作った人ですからとお話をした
笑顔で深々と頭を下げてくださった。
「熱き思いの連鎖」×「知の連鎖」×「行動の連鎖」=「地域の活性化」
この方を中心に展開されたのだろう。
今年から バリアフリーのコスモスコモンがメイン会場に
たくさんの人形がおいてあった まず 琉球雛
昨日、沖縄のシンバネットワークの安里繁信氏(プロフィールはこちら)
の話を聞いて感動した、この件は後日
大名雛、明治天皇雛(天皇神格前のもの)、神功皇后などてとても珍しいものが飾ってあった
先日、老人施設で働く女性に バリアフリーになってよかったとの声を聞いた
いろいろな物を見せたいが 残念ながら バリアフリーの所しかいけない
車椅子でしか移動できない人の気持ちがわかってもらえたようだと
メイン会場をバリアフリーに変更に尽力した
現商工会議所 女性会名誉会長 O女史 なんどかお話をしたがすばらしい女性だ!
はじめて話したのは ”旧伊藤邸”の保存運動展開中のころである。
小銭入れにあった ”小銭全て”(恐らく 2,000もなかったと思うが)
を募金した時、私の母校を作った人ですからとお話をした
笑顔で深々と頭を下げてくださった。
「熱き思いの連鎖」×「知の連鎖」×「行動の連鎖」=「地域の活性化」
この方を中心に展開されたのだろう。
2008年02月27日
雛のまつり 飯塚 えびすや編
飯塚中心商店街
「えびすや」に雛人形を見に行った

この人形 どこかで見た気がする
皇太子、雅子妃の婚礼の儀(?結婚式)のひな人形だ!

となりでには、秋篠の宮のひな人形があった
明治天皇、大正天皇、昭和天皇、今上天皇のひな人形が売り切れたそうだ
こちらの方が人気があったとのこと
ここ えびすやさん
外国からのお客様に日本文化を説明する時に
いつも寄る店で
日本文化の見識がとても深い方ご主人 大前さんが経営している
今年台湾の留学生を連れて行って いろいろ説明をお願いした。
なんと大前さん「青年会議所」のころ 船で行ったことあるんだよ!
台湾の親日ぶりの話で盛り上がった
人形を見た帰り
そとでは、飯塚案内ツアーが行われていた。

(詳細はこちら)
この記事を書いている Oさん 知的好奇心の塊だ
さすが 新聞記者だ!といえるかもしれないが
一緒に飲みながら
「こんな本がある、勉強のために読んだほうがいいと」と言われると
すぐに買って読んでいた
いつも 見習いたいと 頭が下がる
一度 爪のアカでももらって飲んでみようかな(笑)
「えびすや」に雛人形を見に行った
この人形 どこかで見た気がする
皇太子、雅子妃の婚礼の儀(?結婚式)のひな人形だ!
となりでには、秋篠の宮のひな人形があった
明治天皇、大正天皇、昭和天皇、今上天皇のひな人形が売り切れたそうだ
こちらの方が人気があったとのこと
ここ えびすやさん
外国からのお客様に日本文化を説明する時に
いつも寄る店で
日本文化の見識がとても深い方ご主人 大前さんが経営している
今年台湾の留学生を連れて行って いろいろ説明をお願いした。
なんと大前さん「青年会議所」のころ 船で行ったことあるんだよ!
台湾の親日ぶりの話で盛り上がった
人形を見た帰り
そとでは、飯塚案内ツアーが行われていた。
(詳細はこちら)
この記事を書いている Oさん 知的好奇心の塊だ
さすが 新聞記者だ!といえるかもしれないが
一緒に飲みながら
「こんな本がある、勉強のために読んだほうがいいと」と言われると
すぐに買って読んでいた
いつも 見習いたいと 頭が下がる
一度 爪のアカでももらって飲んでみようかな(笑)
2008年02月26日
雛のまつり 飯塚 商店街会場
飯塚で行われている
筑前飯塚雛のまつりへ
飯塚市内 いたるところで ひな祭り関係の展示会が多く行われている
まずは商店街へ
市民講座(なにかの教室)の発表会で多くの作品が展示してあった

まずは 「さげもん」 下には鯉のぼりの人形が

端午節句のコーナーもあった

各会場でボランティアが大活躍していた

どんぐりで作った雛人形もあった
ことしは、こすもすこもん、旧伊藤邸、麻生大浦荘等主会場を結んだ
シャトルバスも運行している
はじめは、いくつかの店での単なる雛人形の展示だった
それが「はじめの一歩」であった
市による「旧伊藤邸」の買い取りにつながった
まさしく
「熱き思いの連鎖」×「知の連鎖」×「行動の連鎖」=「地域の活性化」(詳しくはこちら いろり塾の公式ブログ)
に違いない。
筑前飯塚雛のまつりへ
飯塚市内 いたるところで ひな祭り関係の展示会が多く行われている
まずは商店街へ
市民講座(なにかの教室)の発表会で多くの作品が展示してあった
まずは 「さげもん」 下には鯉のぼりの人形が
端午節句のコーナーもあった
各会場でボランティアが大活躍していた
どんぐりで作った雛人形もあった
ことしは、こすもすこもん、旧伊藤邸、麻生大浦荘等主会場を結んだ
シャトルバスも運行している
はじめは、いくつかの店での単なる雛人形の展示だった
それが「はじめの一歩」であった
市による「旧伊藤邸」の買い取りにつながった
まさしく
「熱き思いの連鎖」×「知の連鎖」×「行動の連鎖」=「地域の活性化」(詳しくはこちら いろり塾の公式ブログ)
に違いない。
2008年02月25日
第4回「ふくおか水もり自慢! in 飯塚」
第4回「ふくおか水もり自慢! in 飯塚」 ( 詳しくは こちら)
に行った


運営スタッフの一人 、ボランティアを探しに各大学に頭を下げ 走り回っていた I君
ポスターセッション時でも いろいろな所で 参加・運営しているため ずっと 走り回り説明していた。

私が一番 興味があり、すぐにできることと思ったのは
ヒートアイランド現象回避のための 「打ち水」大作戦だった
TVのニュースで見たことがあったが それ以上の事は知らなかった
遠賀川流域でこんなに多くのボランティアが活動しているなと
また、今回は福岡県内各地から参加もありおお盛り上がりだった。
手作りの人形を使い
水辺の生き物の説明を出前講義している団体もあった

こどもへの環境教育、故郷を理解する為の教育にピッタリだと思った。
去年 水もり関係は
源流の森づくり下草刈り(そのときの様子はこちら)
に参加しただけだった
忙しいと言い訳せず もっとたくさん地域のために動かないと感じさせられてしまった。
に行った
運営スタッフの一人 、ボランティアを探しに各大学に頭を下げ 走り回っていた I君
ポスターセッション時でも いろいろな所で 参加・運営しているため ずっと 走り回り説明していた。
私が一番 興味があり、すぐにできることと思ったのは
ヒートアイランド現象回避のための 「打ち水」大作戦だった
TVのニュースで見たことがあったが それ以上の事は知らなかった
遠賀川流域でこんなに多くのボランティアが活動しているなと
また、今回は福岡県内各地から参加もありおお盛り上がりだった。
手作りの人形を使い
水辺の生き物の説明を出前講義している団体もあった
こどもへの環境教育、故郷を理解する為の教育にピッタリだと思った。
去年 水もり関係は
源流の森づくり下草刈り(そのときの様子はこちら)
に参加しただけだった
忙しいと言い訳せず もっとたくさん地域のために動かないと感じさせられてしまった。
2008年02月24日
東山 飯塚
飯塚の 「東山」へ
2,500円と3,500円の二つのコースから選らぶ店だ
中学時代から20年以上の付き合いの友人 N君の設計の店で
うまい店があると紹介され行って見た。
玄関に看板らしいものがあるだけだ

まずは、1皿目 「もずく」がうまかった

お造りが出てきた 自分で ”本わさび”をする
最近、おいしいものを食べるとき、キリンビールがあると必ず共演させる
いろり塾の海賊の見張り台のこけらおとし 「B.B KIRIN] キリンビールの支社長のスチールギターを聴きたいと思いながら。(その時のブログはこちら)

そして、フルーツの入ったサラダ
「キンカン」「いちご」などのフルーツがアクセントで入っている


その後、焼きもの、ご飯まで続いた
これで 3,500円 人に教えたくないなと感じた いやいや おいしいものはみんなで食べないと

これが 追加・アラカルトメニュー
最後に〆は
ケーキ

今日は 私の 37歳の誕生会だった
2,500円と3,500円の二つのコースから選らぶ店だ
中学時代から20年以上の付き合いの友人 N君の設計の店で
うまい店があると紹介され行って見た。
玄関に看板らしいものがあるだけだ
まずは、1皿目 「もずく」がうまかった
お造りが出てきた 自分で ”本わさび”をする
最近、おいしいものを食べるとき、キリンビールがあると必ず共演させる
いろり塾の海賊の見張り台のこけらおとし 「B.B KIRIN] キリンビールの支社長のスチールギターを聴きたいと思いながら。(その時のブログはこちら)
そして、フルーツの入ったサラダ
「キンカン」「いちご」などのフルーツがアクセントで入っている
その後、焼きもの、ご飯まで続いた
これで 3,500円 人に教えたくないなと感じた いやいや おいしいものはみんなで食べないと
これが 追加・アラカルトメニュー
最後に〆は
ケーキ
今日は 私の 37歳の誕生会だった
2008年02月15日
九州いろり塾 土木工事始まる
不便なはずのいろり塾
だんだん 便利に

風呂が出来た
次は何だ・・・
考えながら走り出した


考えながら走り出してはいけない
先ず 走り出そう
それから 考えればいいじゃないか!
だんだん 便利に
風呂が出来た
次は何だ・・・
考えながら走り出した
考えながら走り出してはいけない
先ず 走り出そう
それから 考えればいいじゃないか!
2008年02月14日
九州いろり塾 ビッグプロジェクト進行中
九州いろり塾
冬が終わり 春の準備だ

今年は、子山羊誕生 幸先が良い

冬の間 ススをためた煙突を掃除する

海賊のみはり台 コンサートの準備をしないと


舞台が出来た
道も出来た
次は

いかん いかん
あまりにも早く進め進みすぎでは?
ゆっくり 風にゆられながら考えよう
冬が終わり 春の準備だ
今年は、子山羊誕生 幸先が良い
冬の間 ススをためた煙突を掃除する
海賊のみはり台 コンサートの準備をしないと
舞台が出来た
道も出来た
次は
いかん いかん
あまりにも早く進め進みすぎでは?
ゆっくり 風にゆられながら考えよう
2008年02月13日
37回目の誕生日
今月
年男も終わり
37歳だ
妹家族と弟家族が
誕生祝いをしてくれた


誕生日は
義弟のピアノ伴奏で始まる

誕生日にはケーキが食べられる
いつの時代の子どもも同じである

ひとり いないいない ばぁ!
子どもは遊びの天才である
誕生日を祝ってくれる家族がいる
これだけで
故郷に帰って着て良かったとつくづく
思う。
年男も終わり
37歳だ
妹家族と弟家族が
誕生祝いをしてくれた
誕生日は
義弟のピアノ伴奏で始まる
誕生日にはケーキが食べられる
いつの時代の子どもも同じである
ひとり いないいない ばぁ!
子どもは遊びの天才である
誕生日を祝ってくれる家族がいる
これだけで
故郷に帰って着て良かったとつくづく
思う。
2008年02月12日
三遊亭歌之助 爆笑ライブ 田川
大隈半島大根占が生んだスーパースター
三遊亭歌之助 爆笑ライブを見に田川へ
きっかけは、田川の忘年会 二次会に行った
名店 YANYANのポスターだ!(前回のブログをこちら)

60分間笑いっぱなしだった
去年の夏、歌之助の故郷を尋ね
”大根占”に行った


のどかな町だった
こののどかな町 どこだっけ 来た事あるなと思って
飯塚に帰ってきた
”あっ”!! 飯塚も同じ風景だ
この風景を”いいな”と思う こころをもち続けたいな
三遊亭歌之助 爆笑ライブを見に田川へ
きっかけは、田川の忘年会 二次会に行った
名店 YANYANのポスターだ!(前回のブログをこちら)

60分間笑いっぱなしだった
去年の夏、歌之助の故郷を尋ね
”大根占”に行った
のどかな町だった
こののどかな町 どこだっけ 来た事あるなと思って
飯塚に帰ってきた
”あっ”!! 飯塚も同じ風景だ
この風景を”いいな”と思う こころをもち続けたいな
2008年02月08日
花ひらく 飯塚 コスモスコモン
籠目籠目のひでちゃんの4軒目 (前回登場はこちら)
飯塚コスモスコモン内の
「花ひらく」へ
公共施設でこんなおしゃれな店は
初めてだ
値段も 「安い」
激安のメニューにビックリ
店内から 中庭が見える
絶好の場所だ!
飯塚の超繁盛店 セゾンの太郎ちゃんまんじゅうが置いてあった
思わず購入
「花ひらく」オリジナル
セゾンの共同開発の 炭入りのシュークリームがある
太郎ちゃんまんじゅうで 腹いっぱいで今日は断念
来た人は必ずこれをたべるらしい
次回チャレンジだ
2008年02月07日
筑前飯塚・地産大豆de節分まつり 飯塚コスモスコモン
筑前飯塚・地産大豆de節分まつり の為 コスモスコモンへ
飯塚は 大豆の産地でもある
年男 年女が 豆まきをする
日本特有の文化だ
豆まきは なんの為にするか
質問されてしまった
えっ! なんだっけ
きちんと説明しようと思うと説明できない
また また 勉強不足
きちんと日本を学ばないと
こんな 豆まきも見られる
JA主催 多くの農作物が景品の福引かある
10:30ぐらいまでに行けば もらえるらしい
駐車場が無く探している間に配布終了
残念ながら ゲットできなかった
次回は早く行こう
呉汁
赤米ご飯(黒米だったりして)付きで 100円
価格設定がよくわからないが
うまかった
これだけでも 来た甲斐があった
2008年02月05日
巣立ちの後 飯塚市穂波支所
歩いて ぶらり
いつも 通っている道でも
「新発見」がある
こどもの頃は 毎日が発見の連続であった

きっと 巣立ちの後だろう

普段の通勤路
歩いていると「気付き」がある
最近 「気付く」余裕が出来た
九州いろり塾に参加した頃から
精神的余裕ができたようだ
いつも 通っている道でも
「新発見」がある
こどもの頃は 毎日が発見の連続であった
きっと 巣立ちの後だろう
普段の通勤路
歩いていると「気付き」がある
最近 「気付く」余裕が出来た
九州いろり塾に参加した頃から
精神的余裕ができたようだ