2008年08月29日
四月一日 新飯塚
新飯塚の新店
四月一日へ

まず 一番気になったのが
なんて読むかだ きっと エープリルフールだという人がいた
なんと正解は 「わたぬき」
なるほど と 思った
また、日本語って面白いなと思った
最近 CMで 「小鳥遊」とかいてなんて読むというのをやっていた
そういえば 済世会福岡第二病院で行われた
三遊亭歌之助さんの独演会でそのときのブログはこちら
漢数字 「一」と書いて なんて苗字だ という話があった
なんとこれは 「にのまえ」
やはり 日本語はおもしろい
そういえば 三遊亭歌之助さん 飯塚商工会議所の周年記念で独演会でまた飯塚にやってくる
早く チケットをゲットしないと
新飯塚 ワタヌキ(℡ 0948-52-7477)
炭火串焼きの店だ
カウンターのみのお店で 夜遅くまでやっている

お通しが「枝豆醤油」

今日のおすすめと聞くと
新鮮な丸腸がありますと 丸腸の鉄板焼きを食べた
たくさんの串焼きメニューがあった
またゆっくり食べに行こう
四月一日へ

まず 一番気になったのが
なんて読むかだ きっと エープリルフールだという人がいた
なんと正解は 「わたぬき」
なるほど と 思った
また、日本語って面白いなと思った
最近 CMで 「小鳥遊」とかいてなんて読むというのをやっていた
そういえば 済世会福岡第二病院で行われた
三遊亭歌之助さんの独演会でそのときのブログはこちら
漢数字 「一」と書いて なんて苗字だ という話があった
なんとこれは 「にのまえ」
やはり 日本語はおもしろい
そういえば 三遊亭歌之助さん 飯塚商工会議所の周年記念で独演会でまた飯塚にやってくる
早く チケットをゲットしないと
新飯塚 ワタヌキ(℡ 0948-52-7477)
炭火串焼きの店だ
カウンターのみのお店で 夜遅くまでやっている

お通しが「枝豆醤油」

今日のおすすめと聞くと
新鮮な丸腸がありますと 丸腸の鉄板焼きを食べた
たくさんの串焼きメニューがあった
またゆっくり食べに行こう
2008年08月26日
飯塚市 タウンミーティングへ 穂波公民館
穂波公民館で行われた
飯塚市 齋藤市長の タウンミーティングへ

多くの住民が集まっており
市民の市長の市政の取り組みに大きく関心を持っているんだと強く感じた
飯塚市の消防団の分団長より
市の職員の消防団員が
勤務時間に火事があった場合
現場に行きづらい職場環境であり
上司が「行け」と命令する職場に
市役所がなり 率先垂範して欲しい旨のコメントがあった
行きづらい職場環境といわれると 漠然とする
多分調査してはくれないだろうが
先日の飯塚中央商店街の火事で
勤務中に市の職員の消防団員がどれほど出動できたか
部課長単位での統計を見てみたいと ふと 思った

最後の市長のコメントの冒頭で
先日 筑豊から 大分に転勤になった G新聞のN田支局長のコメントが紹介された
筑豊支局の記者として その後 支局長として 筑豊をみたNさんが
最近いいニュースが多くなりましたねと
異動の挨拶に市長のところを訪れた時話されたそうだ
先週の土曜日に 最後の挨拶が電話になってしまい
ちょっと寂しかったが
二人で飲みながら
この合併で飯塚はよくなったね!
と言っていたのを 思い出した
よくなったね! は もっと良くなって欲しいとの期待が込められていると思う
私も自分ができることをやっていこう!
飯塚市 齋藤市長の タウンミーティングへ
多くの住民が集まっており
市民の市長の市政の取り組みに大きく関心を持っているんだと強く感じた
飯塚市の消防団の分団長より
市の職員の消防団員が
勤務時間に火事があった場合
現場に行きづらい職場環境であり
上司が「行け」と命令する職場に
市役所がなり 率先垂範して欲しい旨のコメントがあった
行きづらい職場環境といわれると 漠然とする
多分調査してはくれないだろうが
先日の飯塚中央商店街の火事で
勤務中に市の職員の消防団員がどれほど出動できたか
部課長単位での統計を見てみたいと ふと 思った
最後の市長のコメントの冒頭で
先日 筑豊から 大分に転勤になった G新聞のN田支局長のコメントが紹介された
筑豊支局の記者として その後 支局長として 筑豊をみたNさんが
最近いいニュースが多くなりましたねと
異動の挨拶に市長のところを訪れた時話されたそうだ
先週の土曜日に 最後の挨拶が電話になってしまい
ちょっと寂しかったが
二人で飲みながら
この合併で飯塚はよくなったね!
と言っていたのを 思い出した
よくなったね! は もっと良くなって欲しいとの期待が込められていると思う
私も自分ができることをやっていこう!
2008年08月23日
佐賀牛の焼シャブ 佐賀 喜楽
急に 牛肉が食べたくなった
ちょっと遠出をしてみた
佐賀牛を求めて
佐賀に来たものの どこがいいかわからない
たしか G新聞の筑豊支局にいた W記者が佐賀にいるはずだと 早速電話してみた
おすすめは JA佐賀直売の佐賀牛の店だ! と紹介され
早速
GO!

おすすめは と店員さんへ
焼きシャブです 焼きシャブ???
初めての食べ物だ

この鉄板でしゃぶしゃぶして食べる
本当に美味しかった 食べるのが夢中で全く写真は取れなかった

コース 2,940円


ご飯 サラダ デザート コーヒーまだついている
とてもリーズナブルだ
お腹がいっぱいになり
満足 チラット 夜のメニューを見ると ちょっと私のお小遣いでは無理かな
夜 値段を気にせず食べに来たいなと思った
器はどれも 立派なものだった
そういえば 佐賀 有田焼など 焼き物が有名だ!
きっと ここにも JA佐賀のこだわりがあるに違いない
そうはいうものの 新聞記者のアンテナすばらしい
とてもよい店を紹介してもらった
このアンテナを信じて 次は 大分だ!
ちょっと遠出をしてみた
佐賀牛を求めて
佐賀に来たものの どこがいいかわからない
たしか G新聞の筑豊支局にいた W記者が佐賀にいるはずだと 早速電話してみた
おすすめは JA佐賀直売の佐賀牛の店だ! と紹介され
早速
GO!
おすすめは と店員さんへ
焼きシャブです 焼きシャブ???
初めての食べ物だ
この鉄板でしゃぶしゃぶして食べる
本当に美味しかった 食べるのが夢中で全く写真は取れなかった
コース 2,940円
ご飯 サラダ デザート コーヒーまだついている
とてもリーズナブルだ
お腹がいっぱいになり
満足 チラット 夜のメニューを見ると ちょっと私のお小遣いでは無理かな
夜 値段を気にせず食べに来たいなと思った
器はどれも 立派なものだった
そういえば 佐賀 有田焼など 焼き物が有名だ!
きっと ここにも JA佐賀のこだわりがあるに違いない
そうはいうものの 新聞記者のアンテナすばらしい
とてもよい店を紹介してもらった
このアンテナを信じて 次は 大分だ!
2008年08月21日
日本サッカー 金メダル獲得 新飯塚 ブンブン人形
ぶんぶん人形 金メダルをとっていた
新飯塚に 第一不動産の前にある人形
時期ごとに衣替えをする
今回は オリンピックにちなんで サッカーのユニホームだ
県外からの客様も 次がなんのユニホームになるか結構楽しみにしている
ぶんぶん人形 私が勝手に名前をつけた
金メダルの写真をとろうと近づくと BUN BUNと書いてあった
新飯塚山笠振興会でお世話になっている 第一不動産の B野さんに名前を聞こうと店に入ったが
留守だった
だれか この人形の名前を知っているひとがいたら教えたくれー
2008年08月20日
コスモスハウスのダイニングいろりへ
腹が減って なんとなく 妹に電話したら
母とランチしているとのこと 急ぎ 元野木書店の前の
コスモスハウスへ
入り口で妹が待ってくれていたからわかったが
外にメニューがあるがどこに店があるかわからなかった
雑貨屋さんの奥にカフェがあった
デザート コーヒーまでついて 1,000円
けっこう美味しかった
ちょっとリッチなランチだった
最近 猫カフェとか色々なコンセプトのカフェが増えた
次はどんな店が出てくるか結構楽しみだ
タグ :飯塚
2008年08月19日
NHK本番当日 ボタヤマトマト
ボタヤマトマト NHK本番当日
ブログに書いたつもりが 書いていいなかった
よかよかのブログ(詳細はこちら)
JCのブログ(詳細はこちら)
ボタヤマトマト 他のブログに書く事が多く ついつい忘れてしまう

これが ボタヤマのトマトハウスのトマトたちだ

中継車もスタンバッており 緊張した雰囲気だった
入念なリハーサルが何度も繰り返された

緊張のリハーサルの間
ボタヤマトマトを使ったトマトジュースを味見させてもらった
濃厚でとても美味しかった

8:15 朝の連続TV小説 瞳の 流れる直前の時間帯が
今日の最後のトマトの出番だ
三上アナウンサーが 最後のリハーサルをしていた
この後 私も 少しだけ TVに写ることが出来た
決して出演したのではない
いち作業風景が写っただけだ
前日の カメラ目線の練習が無駄になったしまった(爆)
ブログに書いたつもりが 書いていいなかった
よかよかのブログ(詳細はこちら)
JCのブログ(詳細はこちら)
ボタヤマトマト 他のブログに書く事が多く ついつい忘れてしまう
これが ボタヤマのトマトハウスのトマトたちだ
中継車もスタンバッており 緊張した雰囲気だった
入念なリハーサルが何度も繰り返された
緊張のリハーサルの間
ボタヤマトマトを使ったトマトジュースを味見させてもらった
濃厚でとても美味しかった
8:15 朝の連続TV小説 瞳の 流れる直前の時間帯が
今日の最後のトマトの出番だ
三上アナウンサーが 最後のリハーサルをしていた
この後 私も 少しだけ TVに写ることが出来た
決して出演したのではない
いち作業風景が写っただけだ
前日の カメラ目線の練習が無駄になったしまった(爆)
Posted by ともも at
05:00
│Comments(1)
2008年08月18日
睡眠時無呼吸 絶景の福大スイート
一年ぶりの福岡大学病院 最上階のスイートルームへ
去年 発覚・治療中の 睡眠時無呼吸症候群の検査入院だ

入院当日 北京オリンピックの開会式
TVを見る事もできず 9時に就寝
酒もなし TVもない 口にはテープは貼られており
電話もできない


指につけてある 血中酸素を計る機械でひとり ETをしたり
ⅰ-phoneを使い 明日のいろり塾の行き方を確認したり 暇をもてあましたが
いつのまにか寝てしまっていた
絶景の福大病院の最上階からの福岡の夜景を見ることができなかった
翌朝
風呂にはいる
もしかすると と窓を開けると
そこには 福岡タワーが見える

夜景は見ることができなかったが
福岡タワーを見ながら
風呂に入った
まあ こんなにゆっくりする日もたまにはいいかなと
と思いつつ
ぼーっとするために また いろり塾に向かった
去年 発覚・治療中の 睡眠時無呼吸症候群の検査入院だ
入院当日 北京オリンピックの開会式
TVを見る事もできず 9時に就寝
酒もなし TVもない 口にはテープは貼られており
電話もできない
指につけてある 血中酸素を計る機械でひとり ETをしたり
ⅰ-phoneを使い 明日のいろり塾の行き方を確認したり 暇をもてあましたが
いつのまにか寝てしまっていた
絶景の福大病院の最上階からの福岡の夜景を見ることができなかった
翌朝
風呂にはいる
もしかすると と窓を開けると
そこには 福岡タワーが見える
夜景は見ることができなかったが
福岡タワーを見ながら
風呂に入った
まあ こんなにゆっくりする日もたまにはいいかなと
と思いつつ
ぼーっとするために また いろり塾に向かった
2008年08月12日
黒田武士 大里酒造 嘉麻市
歴史とフルーツの里 旧嘉穂町へ

車を走らせていると
杉玉が目に飛び込んできた
黒田武士の 大里酒造がある この杉玉 新酒が出来たとの合図だったと思う
この大里酒造がある近辺には 歴史的なものが多い
駐車場からは 鮭神社が見える

私が委員を務める あすの筑豊の考える30人委員会 は この大里酒造の先代の社長と 読売新聞西部本社の
社会部の部長とが 筑豊が元気になるにはと頭を絞って設立したものである
残念ながら お会いしることはなかった
もし 存命ならば 地域づくりのことなど いろいろお聞きしたかった
この近辺
黒田武士のモデル 母里太兵衛の菩提寺があり(前回のブログはこちら)
日本で唯一の鮭神社(前回のブログはこちら)
秀吉の一夜城(前回のブログはこちら)
私がブログに書いたものだけでもこんなにある
歴史があり 自然がある
人も大きい
大里酒造の社長 とても大きな人物だ
旧嘉穂町出身の人
あまり知らないが
大きな人ばかりなんだろう
車を走らせていると
杉玉が目に飛び込んできた
黒田武士の 大里酒造がある この杉玉 新酒が出来たとの合図だったと思う
この大里酒造がある近辺には 歴史的なものが多い
駐車場からは 鮭神社が見える
私が委員を務める あすの筑豊の考える30人委員会 は この大里酒造の先代の社長と 読売新聞西部本社の
社会部の部長とが 筑豊が元気になるにはと頭を絞って設立したものである
残念ながら お会いしることはなかった
もし 存命ならば 地域づくりのことなど いろいろお聞きしたかった
この近辺
黒田武士のモデル 母里太兵衛の菩提寺があり(前回のブログはこちら)
日本で唯一の鮭神社(前回のブログはこちら)
秀吉の一夜城(前回のブログはこちら)
私がブログに書いたものだけでもこんなにある
歴史があり 自然がある
人も大きい
大里酒造の社長 とても大きな人物だ
旧嘉穂町出身の人
あまり知らないが
大きな人ばかりなんだろう
2008年08月11日
サンセット 与論献奉 九州いろり塾 海賊の見張り台
今月のいろり塾 海賊の見張り台からのサンセット 絶景だ!

前原駅で待ち合わせして
志摩町を通り抜け 彦山 いろり塾へ

ついた瞬間 今日の夕陽はキレイだ! つい独り言がでるほど 快晴だ!

食べ物 飲み物を海賊の見張り台に運び 夕陽を見ることに
ちょっと 夕陽には早いという事で
与論献奉が始まった
(この与論献奉については いつか 説明しないといけないと思っている)
気がつくと 夕陽が・・・
夕陽が沈むと 漁火が一面に広がる
なんとも幻想的な風景であった

ことしは 少し飲みすぎたようだ
去年は キレイな朝焼けまで見ることが出来た
夕陽もキレイだが 朝焼けも幻想的である (去年は様子はこちら)
前原駅で待ち合わせして
志摩町を通り抜け 彦山 いろり塾へ
ついた瞬間 今日の夕陽はキレイだ! つい独り言がでるほど 快晴だ!
食べ物 飲み物を海賊の見張り台に運び 夕陽を見ることに
ちょっと 夕陽には早いという事で
与論献奉が始まった
(この与論献奉については いつか 説明しないといけないと思っている)
気がつくと 夕陽が・・・
夕陽が沈むと 漁火が一面に広がる
なんとも幻想的な風景であった
ことしは 少し飲みすぎたようだ
去年は キレイな朝焼けまで見ることが出来た
夕陽もキレイだが 朝焼けも幻想的である (去年は様子はこちら)
2008年08月08日
日本一のグリーンティ 飯塚 内藤園
飯塚観光協会に所用があり
アイタウンへ


所用の前に 日本一のグリーンティでノドを潤した
こどもの頃 祖母に連れられ 飯塚のマチに来た時は必ず飲んでいた
私にとって ふるさとの味でもある
ノドを潤したあと
飯塚観光協会へ 飯塚 観光目玉はなんだろうと
お土産コーナーを見ることに

これは 飯塚の石炭・黒ダイヤと 田川産の石灰・白ダイヤのセット

飯塚の名跡 ・名勝の名刺の台紙もあった
やはり 伊藤伝右衛門のものが多かった
伝右衛門邸の一筆便箋を買った
あっ!

私の大好きな ヒデちゃんの店 嘉の蔵のパンフが ひでちゃんの紹介はこちら
私の知らないうちに 嘉の蔵が観光地になっていた
アイタウンへ


所用の前に 日本一のグリーンティでノドを潤した
こどもの頃 祖母に連れられ 飯塚のマチに来た時は必ず飲んでいた
私にとって ふるさとの味でもある
ノドを潤したあと
飯塚観光協会へ 飯塚 観光目玉はなんだろうと
お土産コーナーを見ることに

これは 飯塚の石炭・黒ダイヤと 田川産の石灰・白ダイヤのセット


飯塚の名跡 ・名勝の名刺の台紙もあった
やはり 伊藤伝右衛門のものが多かった
伝右衛門邸の一筆便箋を買った
あっ!

私の大好きな ヒデちゃんの店 嘉の蔵のパンフが ひでちゃんの紹介はこちら
私の知らないうちに 嘉の蔵が観光地になっていた
2008年08月06日
ボタヤマトマト いよいよ 明日全国デビュー
先ずは 疲れを飛ばすこの笑顔 !!?

いよいよ 明日 NHK 朝 デビュー
先週 草取りをしたばかりだが 早朝委員会
カメラ映りが良いように ハウスの周りをキレイに
そして
みんなで カメラ目線の練習 (笑)・・・

ハウスの中のトマトたちが ものすごい勢いで成長している

僅か数ヶ月で こんなになった
1年間勝負の JCの良い所でもあるのだろう
一方 千年計画の 我 いろり塾


同じトマトを作るのに
山を切り開き
畑にするだけに 何年費やしているのだろう
これこそ スローライフなのかも知れない
難しい事は考えるのはやめよう
深く考えず 寝れば また明日がある
とりあえず 寝ることにしよう
今週末は
九州いろり塾 詳細はこちら
いよいよ 明日 NHK 朝 デビュー
先週 草取りをしたばかりだが 早朝委員会
カメラ映りが良いように ハウスの周りをキレイに
そして
みんなで カメラ目線の練習 (笑)・・・
ハウスの中のトマトたちが ものすごい勢いで成長している
僅か数ヶ月で こんなになった
1年間勝負の JCの良い所でもあるのだろう
一方 千年計画の 我 いろり塾
同じトマトを作るのに
山を切り開き
畑にするだけに 何年費やしているのだろう
これこそ スローライフなのかも知れない
難しい事は考えるのはやめよう
深く考えず 寝れば また明日がある
とりあえず 寝ることにしよう
今週末は
九州いろり塾 詳細はこちら
2008年08月06日
西日本新聞に大谷さんが
昨日 朝 新聞を見ていると
大谷鮎子さんが

去年 いろり塾でお会いした バリバリの経営者だ
九州を代表する女性経営者だが
もの静かな方だというのが私の第一印象だった
夜 カマドの火を見ながら 話をした
話をしながら あたたかいオーラを感じた
結構長い時間お話したのだが
なんの話をしたのだろう
お会いした日 飯塚で30人委員会の20周年記念表彰式に参加後のいろり塾への参加
大谷さん 当時 読売新聞で ”かがやく女”を連載中だったため そのお話をしたんだと思うが
話の内容より 話をしていて 楽しく さわやかな気持ちになった事を良く覚えている
記事を見て また ゆっくりお話をしたいと思った
このブログを読んだ 大谷さんのお知り合いの人がいたら
伝えてもらえたらありがたい
そろそろ いろり塾の日が近づいてきた
詳細は こちら
大谷鮎子さんが
去年 いろり塾でお会いした バリバリの経営者だ
九州を代表する女性経営者だが
もの静かな方だというのが私の第一印象だった
夜 カマドの火を見ながら 話をした
話をしながら あたたかいオーラを感じた
結構長い時間お話したのだが
なんの話をしたのだろう
お会いした日 飯塚で30人委員会の20周年記念表彰式に参加後のいろり塾への参加
大谷さん 当時 読売新聞で ”かがやく女”を連載中だったため そのお話をしたんだと思うが
話の内容より 話をしていて 楽しく さわやかな気持ちになった事を良く覚えている
記事を見て また ゆっくりお話をしたいと思った
このブログを読んだ 大谷さんのお知り合いの人がいたら
伝えてもらえたらありがたい
そろそろ いろり塾の日が近づいてきた
詳細は こちら
2008年08月05日
特等席での花火 飯塚納涼花火大会
去年に引き続き(去年の様子はここ)
30人委員会 M委員の自宅 特等席での花火観戦 ??? (鑑賞なのかな)
今年は妹夫婦もお邪魔させていただいた

今回は 初の試みで 愛の告白仕掛け花火が
「ともちょい○大好き」 これは 記念になるが ちょっと恥ずかしいかな
この 愛の告白仕掛け花火が定番になると 花火大会も盛り上がるのかなと感じた


仕掛け花火もきれいに見れた
とくに 麻生幹事長の麻生グループ 一番 派手だった
この勢いで 麻生首相誕生するかな

始めママに抱かれていた
ミクも
いつの間にか かぶりつくように見ていた
彼女の 夏の思い出になっただろう
絵日記が楽しみだ!
30人委員会 M委員の自宅 特等席での花火観戦 ??? (鑑賞なのかな)
今年は妹夫婦もお邪魔させていただいた
今回は 初の試みで 愛の告白仕掛け花火が
「ともちょい○大好き」 これは 記念になるが ちょっと恥ずかしいかな
この 愛の告白仕掛け花火が定番になると 花火大会も盛り上がるのかなと感じた
仕掛け花火もきれいに見れた
とくに 麻生幹事長の麻生グループ 一番 派手だった
この勢いで 麻生首相誕生するかな
始めママに抱かれていた
ミクも
いつの間にか かぶりつくように見ていた
彼女の 夏の思い出になっただろう
絵日記が楽しみだ!