2008年12月31日
田川の歴史 市長 財界九州で語る
財界九州で
田川市の市長が
田川の歴史を語っている


私も初めて知ったのだが
田川産の銅を使い
東大寺の大仏ができたとのこと
いろいろな地域に歴史があるといっても
これに勝る歴史はそうはない
この歴史の背景に加え
幕末
豊前小倉藩 小笠原氏が
藩庁を
田川の香春へ移転させている
飯塚の人たちが良く口にする
田川には 文化があるという
殿様がいたところへの
憧れなのだろう
この深い歴史 子供たちに伝えないといけない
市長のあの記事はすばらしいと
30人委員会田川ブロックの時に話をさせてもらった(そのときのブログはこちら)
財界九州を一冊 差し上げようと言ってもらった
情報センターのOさんを通じてになるので
次回の筑豊賞の表彰式でもらえるのかな
楽しみだ
田川市の市長が
田川の歴史を語っている
私も初めて知ったのだが
田川産の銅を使い
東大寺の大仏ができたとのこと
いろいろな地域に歴史があるといっても
これに勝る歴史はそうはない
この歴史の背景に加え
幕末
豊前小倉藩 小笠原氏が
藩庁を
田川の香春へ移転させている
飯塚の人たちが良く口にする
田川には 文化があるという
殿様がいたところへの
憧れなのだろう
この深い歴史 子供たちに伝えないといけない
市長のあの記事はすばらしいと
30人委員会田川ブロックの時に話をさせてもらった(そのときのブログはこちら)
財界九州を一冊 差し上げようと言ってもらった
情報センターのOさんを通じてになるので
次回の筑豊賞の表彰式でもらえるのかな
楽しみだ
2008年12月30日
杜の舟へ クリスマスプレゼントを
甥っ子 姪っ子のクリスマスプレゼントを買いに
杜の舟へ
ここ数年
クリスマスプレゼントとお年玉は カラスのほんやで
木のおもちゃ 絵本を買うのだか今年は 積み木にする


筑豊のぐるめレポートを展開している
なつさんのブログなつのさらに詳細が(こちら)

今回は
積み木を
5個買った
天然木 着色なしで
歯固めにも利用できるとのこと

大切に使うと
この子達のこどもの代でも利用できる
大切に使って欲しい
杜の舟へ
ここ数年
クリスマスプレゼントとお年玉は カラスのほんやで
木のおもちゃ 絵本を買うのだか今年は 積み木にする
筑豊のぐるめレポートを展開している
なつさんのブログなつのさらに詳細が(こちら)
今回は
積み木を
5個買った
天然木 着色なしで
歯固めにも利用できるとのこと
大切に使うと
この子達のこどもの代でも利用できる
大切に使って欲しい
2008年12月29日
飯塚のサンタは自転車で配達中
実家に帰ると
たくさんクリスマスカードが来ていた
なかでもこれが一番ウケタ
カーコンビニのTさんからのカードだ (カーコンビニのHPはこちら)
いやいや 感激した
この袋の中にはなにが入っているのだろう?
この赤い自転車は 特注?
いったい だれに撮ってもらったのだろう?
いろいろ考え 楽しくなる一枚だ
ちなみに
今年の我が家の年賀状
妻に 牛の着ぐるみを着て
写真を撮ろうと話した所
一言 却下
このひとことで 放心状態となり 一日なにも出来なかった
来年は 先に作ってしまい
事後報告としよう
たくさんクリスマスカードが来ていた
なかでもこれが一番ウケタ
カーコンビニのTさんからのカードだ (カーコンビニのHPはこちら)
いやいや 感激した
この袋の中にはなにが入っているのだろう?
この赤い自転車は 特注?
いったい だれに撮ってもらったのだろう?
いろいろ考え 楽しくなる一枚だ
ちなみに
今年の我が家の年賀状
妻に 牛の着ぐるみを着て
写真を撮ろうと話した所
一言 却下
このひとことで 放心状態となり 一日なにも出来なかった
来年は 先に作ってしまい
事後報告としよう
2008年12月29日
鉄の美術館 筑豊の芸術家 鉄匠 石橋鉄心氏
こどもたちのクリスマスプレゼントを求めて
頴田の杜の舟へ
いつも通らない道を通っていると
みたような風景が

鉄の牛が
あっ!
新聞に載っていたあの牛だ!
急いで Uターン

鉄の美術館と書いてある HPはこちら

入場料 200円を払い 早速中へ
ご飯を食べたばかりのため 注文するのを止めたが
手打ちそばを注文すると 入場料が無料になる
エッ これが 鉄で
という作品がならんでいた
なかでも
圧巻は 福智山の四季

鉄の屏風に ステンドグラスが埋め込まれている
結婚式場などの 出迎えの金屏風の代わりに
つかえるのではないだろうか と思った
ひとつの名物のなりえるだろう


鉄のギターが
いろり塾での
BB KIRIN のコンサートの話をすると(BB KIRINのコンサートのぶろぐ 一回目 二回目)
鉄心氏 面識はないが
新日鉄が鉄を提供して作成したスチールギターの話は良くご存知だった
ここで 鉄心氏
日本の職人の方が 技術があるのに
なんで アメリカの職人に頼んだのかなと・・・
日本の匠の自信を感じさせる一言であった
来年は 鉄のギターの作成にとりかかるとのこと
BB KIRINのコンサート
この 鉄の美術館で聞いてみたい
面白いのでは
というより BB KIRIN ここにきっと来たいはずだ
よし 案内メールを送ることにしよう

そして
これが 薪ストーブ 今一番 欲しいものだ
このストーブ 実は ひょうたんの形をしている
全日本愛瓢会(あいひょうかい)名誉総裁
秋篠宮様
と関係がある ストーブだ
この辺は またの機会で
頴田の杜の舟へ
いつも通らない道を通っていると
みたような風景が

鉄の牛が
あっ!
新聞に載っていたあの牛だ!
急いで Uターン

鉄の美術館と書いてある HPはこちら

入場料 200円を払い 早速中へ
ご飯を食べたばかりのため 注文するのを止めたが
手打ちそばを注文すると 入場料が無料になる
エッ これが 鉄で
という作品がならんでいた
なかでも
圧巻は 福智山の四季

鉄の屏風に ステンドグラスが埋め込まれている
結婚式場などの 出迎えの金屏風の代わりに
つかえるのではないだろうか と思った
ひとつの名物のなりえるだろう


鉄のギターが
いろり塾での
BB KIRIN のコンサートの話をすると(BB KIRINのコンサートのぶろぐ 一回目 二回目)
鉄心氏 面識はないが
新日鉄が鉄を提供して作成したスチールギターの話は良くご存知だった
ここで 鉄心氏
日本の職人の方が 技術があるのに
なんで アメリカの職人に頼んだのかなと・・・
日本の匠の自信を感じさせる一言であった
来年は 鉄のギターの作成にとりかかるとのこと
BB KIRINのコンサート
この 鉄の美術館で聞いてみたい
面白いのでは
というより BB KIRIN ここにきっと来たいはずだ
よし 案内メールを送ることにしよう

そして
これが 薪ストーブ 今一番 欲しいものだ
このストーブ 実は ひょうたんの形をしている
全日本愛瓢会(あいひょうかい)名誉総裁
秋篠宮様
と関係がある ストーブだ
この辺は またの機会で
2008年12月27日
武雄カントリーへ ゴルフで感じた 高齢者対策
佐賀
武雄カントリーへ

歴史のある ゴルフクラブ 趣きがあった

スコアは3桁だが
練習とコースはまだ ひと桁
ただ、ゴルフのコースや練習場に行くと
色々な発見があり 楽しい
今日は、前の組が 80代の方だと聞いてビックリ
これからの 高齢化社会
80代 ゴルフ 月に1回ただにしたらどうだろうか
月に一回のゴルフ代金
と
そのゴルフのために 使うお金は きっと 比べものがないほど
費用のほうがかかる
また
練習をしないといけないので 練習場でもお金を使う
もっとも 大きなこと 練習に行って 時間を使い 体を動かす
医療費負担のことを考えると 絶対に
このアイディア 有効なはずだ
80代のゴルファーの年間医療費
80代の国の拠出している医療費
比較してみたい
飯塚 ゴルフ場が多い 贅沢な遊びとも言われたゴルフ
パチンコなどの遊びと比べるとぜんぜん贅沢ではないようだ
飯塚のゴルフ場
ひとつの福祉産業ともいえる日が来るかもしれない
玄関には
立派な
門松が

今年は 色々な出会いがあり
充実した一年であった
来年はもっと 充実した1年としたい
武雄カントリーへ
歴史のある ゴルフクラブ 趣きがあった
スコアは3桁だが
練習とコースはまだ ひと桁
ただ、ゴルフのコースや練習場に行くと
色々な発見があり 楽しい
今日は、前の組が 80代の方だと聞いてビックリ
これからの 高齢化社会
80代 ゴルフ 月に1回ただにしたらどうだろうか
月に一回のゴルフ代金
と
そのゴルフのために 使うお金は きっと 比べものがないほど
費用のほうがかかる
また
練習をしないといけないので 練習場でもお金を使う
もっとも 大きなこと 練習に行って 時間を使い 体を動かす
医療費負担のことを考えると 絶対に
このアイディア 有効なはずだ
80代のゴルファーの年間医療費
80代の国の拠出している医療費
比較してみたい
飯塚 ゴルフ場が多い 贅沢な遊びとも言われたゴルフ
パチンコなどの遊びと比べるとぜんぜん贅沢ではないようだ
飯塚のゴルフ場
ひとつの福祉産業ともいえる日が来るかもしれない
玄関には
立派な
門松が
今年は 色々な出会いがあり
充実した一年であった
来年はもっと 充実した1年としたい
2008年12月25日
でんじろう先生のかがく

飯塚のAブックのレジで目にはいった
でんじろうせんせいのDVDを買った
福岡県の
NPO法人 科学の公園の会員になっているのだが
科学の楽しさをなかなか
子供達に伝えられない
このDVDで勉強しよう
この話を
いろり塾でレーザー談議をしてくれた
K教授に話すと
ブラックでんじろう
の方が面白いらしいよと
良し 次はブラックだ
iPhoneから送信
Posted by ともも at
23:54
│Comments(0)
2008年12月24日
翼の王国ばた山英彦山の記事が

特集が
九州砂糖街道
飯塚では
亀屋延永
そして ぼた山
ページを進める
英彦山の
歴史
石炭が出る前の文化
キチンと学び
後世に残さないと
iPhoneから送信
Posted by ともも at
07:02
│Comments(1)
2008年12月23日
RollyアップグレードOS非対応爪の甘さ

遠隔操作が可能になるはずだった
CDを入れたが
反応してくれない
なんと
mac 非対応だ
また 爪の甘さが
そして
Iphoneとペアリングしてくれない
まさか
9、000円 無駄な投資だったのか
iPhoneから送信
Posted by ともも at
22:53
│Comments(0)
2008年12月22日
カレー豚汁290円華さん食堂

飯塚柏の森の華さん食堂へ
カレー210円
豚汁 80円
価格破壊か?
適正価格か?
考えさせられる価格だ
iPhoneから送信
Posted by ともも at
08:07
│Comments(2)
2008年12月22日
地球温暖化を考える TVプログラムの案内
校友会
イケメン税理士 M先輩より メールが転送された
坂本先輩の 砂漠緑化対策の特番が
九州でも放送されるとの事
次世代のために 地球温暖化についてよく考えないといけない時期のようだ
以下 転送文書
「内モンゴル砂漠緑化特番」についてのお知らせ
はじめまして。
明大OB、青年海外協力隊OBの坂本 毅(中国、日本語教師)と申します。
私は1991年から3年間、内モンゴル・オルドスで活動をしていましたが、そこでの生活の中で砂漠化の凄まじさを実感してきました。
現在は地元福岡で起業し、協力隊時代の縁を活かして、ビジネスを通したオルドスの砂漠緑化事業を行っています
(詳しくはHPまでhttp://www5f.biglobe.ne.jp/~ordos-banben )。
今年の2月から8月にかけて、テレビ大阪による私の内モンゴル・オルドス砂漠緑化事業の取材が行われ、10月に大阪で放送されました。そしてこの度下記の通り、福岡でも放送されることになりました。内モンゴルの砂漠化は黄砂の飛来や食糧不足問題など日本にも大きく関わってくる問題です。この機会にぜひ、同番組をご覧いた
だきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
-記-
日時:12月29日朝6:45~8:00(75分)
テレビ局:テレビ九州(TVQ)
タイトル:「迫り来る砂に挑む」
番組HP:www.tv-osaka.co.jp/13oku
以上
****************************************
BanBen 坂本 毅
内モンゴル・オルドスの砂漠緑化を実践しています。
詳しくはHPを見てください。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ordos-banben
****************************************
イケメン税理士 M先輩より メールが転送された
坂本先輩の 砂漠緑化対策の特番が
九州でも放送されるとの事
次世代のために 地球温暖化についてよく考えないといけない時期のようだ
以下 転送文書
「内モンゴル砂漠緑化特番」についてのお知らせ
はじめまして。
明大OB、青年海外協力隊OBの坂本 毅(中国、日本語教師)と申します。
私は1991年から3年間、内モンゴル・オルドスで活動をしていましたが、そこでの生活の中で砂漠化の凄まじさを実感してきました。
現在は地元福岡で起業し、協力隊時代の縁を活かして、ビジネスを通したオルドスの砂漠緑化事業を行っています
(詳しくはHPまでhttp://www5f.biglobe.ne.jp/~ordos-banben )。
今年の2月から8月にかけて、テレビ大阪による私の内モンゴル・オルドス砂漠緑化事業の取材が行われ、10月に大阪で放送されました。そしてこの度下記の通り、福岡でも放送されることになりました。内モンゴルの砂漠化は黄砂の飛来や食糧不足問題など日本にも大きく関わってくる問題です。この機会にぜひ、同番組をご覧いた
だきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
-記-
日時:12月29日朝6:45~8:00(75分)
テレビ局:テレビ九州(TVQ)
タイトル:「迫り来る砂に挑む」
番組HP:www.tv-osaka.co.jp/13oku
以上
****************************************
BanBen 坂本 毅
内モンゴル・オルドスの砂漠緑化を実践しています。
詳しくはHPを見てください。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ordos-banben
****************************************
2008年12月21日
2008年12月20日
DoitYourselfアンドYesWecan

本屋へ
mac bookの本を求めてだったが
DIY と オバマ本を買ってしまった
来年は本気にStudy English
And. 露店風呂だ
Posted by ともも at
01:26
│Comments(0)
2008年12月19日
CHA CHA CAFE 麻生首相 家の近くにOPEN

最近 引越し 通勤ルートが変更になった
今朝
見慣れない店が目に飛び込んできた
早速 ランチへ
赤と白のおしゃれな店
なかに入ると
なんと チャノキのマスターが(チャノキのHPはこちら)
オープンして 3日 まだほとんど広報はしていないとの事
ということで
店の場所が相変わらずの不親切案内
柏の森 丸幸うどんの跡
お得な lunch pack 860円を注文した
前菜 パスタ ドリンクでこの値段
パスタはたくさんのメニューからチョイスできる
ペスカトーレにした




おいしい パスタをすすりながら
新飯塚駅から 歴史資料館 麻生大浦荘 麻生太郎邸おしゃれなCAFE でランチと
散策コースを考えた
あっ! 散策には デザートが付き物
早速
おすすめは 「大黒チーズケーキ」です
大黒???

なんで 大黒チーズケーキだろう
それは 行ってみての楽しみということで
2008年12月18日
2008年12月18日
30人委員会 忘年会 イン 田川 伊藤市長も
あすの筑豊を考える30人委員会
田川ブロックの忘年会へ
韓国からの留学生
伊藤 田川市長
も加わり
大いに盛り上がった


グローナカル
これからのキーワード
田川では
日常である
田川ブロックの忘年会へ
韓国からの留学生
伊藤 田川市長
も加わり
大いに盛り上がった
グローナカル
これからのキーワード
田川では
日常である