2008年10月24日
祝 麻生総理 飯塚は盛り上がっている
最近 市役所をはじめ 色々なところに
祝 麻生総理大臣誕生の横断幕がある
新飯塚 ぶらり市の時
駐車場の向えのマンションに横断幕があった
横断幕
ついに一般のマンションにまで進出しているようだ
自宅の前には
ポリスボックスが建っている
記念撮影している人を見かける
飯塚の観光スポットとして
麻生総理の自宅が参入したようだ
2008年10月21日
牛牛うどん 八木山峠を通る時には
しばらく酒をやめることにした
いつもお酒を飲むので福岡市内には電車で移動していたが
最近車で移動している
バイパスではなく
八木山峠を通るとき
ここ 牛牛うどん で食べる
そして 必ずミックス肉うどん 650円
この肉が 病められない
私が行くとき 私以外は皆牛丼を食べている
この牛丼がまたうまいらしいのだが
まだ食べたことがない
いつも悩むのだが
結局 肉うどんになる




お持ち帰りができるようだ
次は肉うどんを食べて
牛丼をお土産にしよう
いつもお酒を飲むので福岡市内には電車で移動していたが
最近車で移動している
バイパスではなく
八木山峠を通るとき
ここ 牛牛うどん で食べる
そして 必ずミックス肉うどん 650円
この肉が 病められない
私が行くとき 私以外は皆牛丼を食べている
この牛丼がまたうまいらしいのだが
まだ食べたことがない
いつも悩むのだが
結局 肉うどんになる




お持ち帰りができるようだ
次は肉うどんを食べて
牛丼をお土産にしよう
2008年10月20日
新飯塚ぶらり市 大盛り上がりだ!
昨日広告で見た
新飯塚のぶらり市へ
九州電力がバルーンの無料試乗会を開催
これに乗りたいと思って整理券を
おとなひとりで乗れそうもない雰囲気だったため
弟と妹の子どもたちに連絡したが残念ながらつかまらなかった
ちょっと残念な思いで 商店街へ
なんと 生バンドでのカラオケ大会が開催されていた
歌い手がとても気持ちよさそうに歌っていた
その横を子どもたちの手作りのみこしが走っていた
そして 田川科技高校のミニSL
盛りだくさんの内容で
参加者も大いに盛り上がっていた
30人委員会の勉強会で
商店街には 「住」がある
そこが 大型商業施設と違うという話を聞いた
そのとおりである
私が日本一の祭りだと言い続けている
田川伊田の「神幸祭」
このお祭りに近いものを 飯塚ではじめてみれた
ちょっとうれしくなった
2008年10月19日
天神ぶらり ニッコービルを発見
ガーデンパレス近くのさぬきうどんを食べ
歩いていると
馴染みのあるビルの名前が目に飛び込んで来た

筋違いの道はよく通るけど
この道ははじめてのはず
デジャブかなと思い
ちょと中に入り
入居企業を見てみた

大学のサークルの先輩 Mさんの
税理士事務所があるビルだった
ちょっとびっくりさせようと
事務所に行って見たが
お休みだった
このブログでは
以前 イケメン税理士として登場してもらったが(その時のブログはこちら)
明日からフランスの
平成会会長より
「イケメン税理士というよりカリメロ税理士でしょう」との
ひとことで
これからは カリメロ税理士となる予定(本人確認がひつようかな?)
また来週の明志会で確認をとることにしよう
あっ!
来月のスピーチをお願いしないと
歩いていると
馴染みのあるビルの名前が目に飛び込んで来た
筋違いの道はよく通るけど
この道ははじめてのはず
デジャブかなと思い
ちょと中に入り
入居企業を見てみた
大学のサークルの先輩 Mさんの
税理士事務所があるビルだった
ちょっとびっくりさせようと
事務所に行って見たが
お休みだった
このブログでは
以前 イケメン税理士として登場してもらったが(その時のブログはこちら)
明日からフランスの
平成会会長より
「イケメン税理士というよりカリメロ税理士でしょう」との
ひとことで
これからは カリメロ税理士となる予定(本人確認がひつようかな?)
また来週の明志会で確認をとることにしよう
あっ!
来月のスピーチをお願いしないと
2008年10月18日
新飯塚 ぶらい市 ミニSL バルーン試乗が
新聞の折込に新飯塚ぶらり市が
ことしは ミニSLの試乗 バルーンの試乗があるようだ



去年 残念ながら 終わりの方だった為 あまり見ることができなかった
とても盛り上がるお祭りのようだ
日曜日にもかかわらず あの名店 『喫茶 太陽』も開店している
麻生総理の大好きな太陽 これを機会に利用する人が多いのだろう
前回模様はこちら
ことしは ミニSLの試乗 バルーンの試乗があるようだ



去年 残念ながら 終わりの方だった為 あまり見ることができなかった
とても盛り上がるお祭りのようだ
日曜日にもかかわらず あの名店 『喫茶 太陽』も開店している
麻生総理の大好きな太陽 これを機会に利用する人が多いのだろう
前回模様はこちら
2008年10月18日
melon に F森さんのガーデンサロンが

たまには
変わった本をと思い
コンビニで ブライダルマガジン『melon』
を買った
とても厚い本だったが
なんと
200円なんか得した気になった
なんとはなしにページをめくると
見たことがある写真が目に飛び込んで来た
あっ!
F森さんの設計した結婚式場だ F森さんのHPはこちら

100㌔ウォークでいくら探しても見つからなかったF森さん
こんなところで見つけるとは
私が わずか 35キロでリタイアした100㌔ウォーク
F森さん 1回目で簡単に完歩したようだ
気合の入り方が違うのだろう
見習おう
2008年10月16日
山野ん楽
山野の 山野ん楽へ
家の近くでやっている
県の無形文化財にもしていされているお祭りだ
近くだが 町が異なるため 今まで行ったことがなかった
市長をはじめ 多くの参加があり 大盛り上がりだった






すくなかったが
露天も出ていた
子どもたちが 型抜き楽しんでいた
とても 懐かしい風景である
家の近くでやっている
県の無形文化財にもしていされているお祭りだ
近くだが 町が異なるため 今まで行ったことがなかった
市長をはじめ 多くの参加があり 大盛り上がりだった
すくなかったが
露天も出ていた
子どもたちが 型抜き楽しんでいた
とても 懐かしい風景である
タグ :飯塚
2008年10月15日
100㌔ウォーク リタイア 来年への準備だ
100㌔ウォーク
100㌔完歩と意気込んだが
ぜんざいを食べた後 30キロ地点ぐらいから
足が前にでなくなり
孤独に耐えられなくなり
35キロ 中津で撃沈

そして そこからの顛末
中津到着 23:00
上りの終電終了
宇佐までいけば
仮眠用のバスがあると聞き
宇佐行きを決意
救護バンに乗せてもらおうと
待っていると
電車で行ってくださいと 予定変更 電車でGO 宇佐へ

なんと宇佐駅から また チェックポイントまで徒歩 約1時間
今回は さっきまでの孤独な戦いではなく
たくさんの人に「がんばれ」と声を掛けてもらったおかげで
足が前に出た



宇佐到着時 とても元気になり
うどん と いなりを食べてしまった(笑)
先に行ったT橋先輩を電車で抜いたため
すこし待つことに
待っている間 応援に来ている 職場の大先輩Sさんに
はじめて携帯メールを(電話番号でメールを出来ると 昨日知ったため 試しにしてみた)
来年の励みのために別府のゴールの写真のお願いだったが
すぐに電話が鳴った
バスで寝ると大変だから
乗せてってあげると 優しいコトバをもらった
車に乗り S先輩とフィヤンセの 楽しそうの会話になごみながら
行橋まで戻った
行橋で 北九州JCのKさんに会い
校友会 T橋先輩と娘さんとのほのぼのに触れ
S先輩とフィヤンセの幸せそうな場面に立会い
今日の 100㌔ウォーク初体験
完歩できなかったが
とても楽しかった
来年は 完歩だ!
よし
来年の準備を始めよう
100㌔完歩と意気込んだが
ぜんざいを食べた後 30キロ地点ぐらいから
足が前にでなくなり
孤独に耐えられなくなり
35キロ 中津で撃沈
そして そこからの顛末
中津到着 23:00
上りの終電終了
宇佐までいけば
仮眠用のバスがあると聞き
宇佐行きを決意
救護バンに乗せてもらおうと
待っていると
電車で行ってくださいと 予定変更 電車でGO 宇佐へ
なんと宇佐駅から また チェックポイントまで徒歩 約1時間
今回は さっきまでの孤独な戦いではなく
たくさんの人に「がんばれ」と声を掛けてもらったおかげで
足が前に出た
宇佐到着時 とても元気になり
うどん と いなりを食べてしまった(笑)
先に行ったT橋先輩を電車で抜いたため
すこし待つことに
待っている間 応援に来ている 職場の大先輩Sさんに
はじめて携帯メールを(電話番号でメールを出来ると 昨日知ったため 試しにしてみた)
来年の励みのために別府のゴールの写真のお願いだったが
すぐに電話が鳴った
バスで寝ると大変だから
乗せてってあげると 優しいコトバをもらった
車に乗り S先輩とフィヤンセの 楽しそうの会話になごみながら
行橋まで戻った
行橋で 北九州JCのKさんに会い
校友会 T橋先輩と娘さんとのほのぼのに触れ
S先輩とフィヤンセの幸せそうな場面に立会い
今日の 100㌔ウォーク初体験
完歩できなかったが
とても楽しかった
来年は 完歩だ!
よし
来年の準備を始めよう
2008年10月13日
100㌔ウォークを楽しむ
100㌔ウォーク
スタートから
20㌔ は秋の散策とも言える
とても楽しめた
今回
スタートは
T橋先輩親子とご一緒させてもらった

中学生の娘さんと一緒に歩く
側で見ていると とてもいいお父さんなんだと実感した



河川敷を歩き 川を渡り 砂浜を歩く
貝汁を飲み ぜんざいを食べる
とても楽しんだ 楽しめるのはここまでだったが

砂浜で T橋先輩から
「去年 ここで写真を撮って
その後 全く余裕がなかったんだよね」
と
そのコトバが現実となってしまった
スタートから
20㌔ は秋の散策とも言える
とても楽しめた
今回
スタートは
T橋先輩親子とご一緒させてもらった
中学生の娘さんと一緒に歩く
側で見ていると とてもいいお父さんなんだと実感した
河川敷を歩き 川を渡り 砂浜を歩く
貝汁を飲み ぜんざいを食べる
とても楽しんだ 楽しめるのはここまでだったが
砂浜で T橋先輩から
「去年 ここで写真を撮って
その後 全く余裕がなかったんだよね」
と
そのコトバが現実となってしまった
2008年10月12日
不便さを楽しむ 行橋~別府 100㌔ウォークいよいよスタート
待ちに待った日がやってきた???
いやいや この日がやって来てしまった
いよいよ 100㌔ウォーク

代表世話人の川本先輩より
行橋 別府間 電車1時間、2千円程度
この100㌔ウォーク 4倍のお金を払い 20倍に時間を掛け
痛い思いをして なんて馬鹿げたイベント
この馬鹿げたイベントの良く参加したと 激励を受けた
この激励の中で
なんでもある現代の中で
不便さを楽しんで下さい
苦しさを楽しんで下さいとコメントがあった
このコメントの深さ 私の周りにいた人がうなずいていた
経験者したものにしかわからないのだろう
10年前 44人で始めた100㌔ウォーク
10回大会 約50倍 2,600人登録 スタート前の受付 2430名 ただ一言
”スゴイ”

行橋 正八幡 人であふれ返っていた
熱き思いの共有×行動の連鎖×知の連鎖
足し算ではない 掛け算がここに存在する
・・・・番外・・・・・
はじめての行橋
緊張して スタート会場へ向かっていると
JCのブロック アカデミー委員会で一緒の
Kさんが

ここで会えると思っていなかった
とてもうれしくなった
いやいや この日がやって来てしまった
いよいよ 100㌔ウォーク
代表世話人の川本先輩より
行橋 別府間 電車1時間、2千円程度
この100㌔ウォーク 4倍のお金を払い 20倍に時間を掛け
痛い思いをして なんて馬鹿げたイベント
この馬鹿げたイベントの良く参加したと 激励を受けた
この激励の中で
なんでもある現代の中で
不便さを楽しんで下さい
苦しさを楽しんで下さいとコメントがあった
このコメントの深さ 私の周りにいた人がうなずいていた
経験者したものにしかわからないのだろう
10年前 44人で始めた100㌔ウォーク
10回大会 約50倍 2,600人登録 スタート前の受付 2430名 ただ一言
”スゴイ”
行橋 正八幡 人であふれ返っていた
熱き思いの共有×行動の連鎖×知の連鎖
足し算ではない 掛け算がここに存在する
・・・・番外・・・・・
はじめての行橋
緊張して スタート会場へ向かっていると
JCのブロック アカデミー委員会で一緒の
Kさんが
ここで会えると思っていなかった
とてもうれしくなった
2008年10月10日
行橋~別府 100㌔ウォーク
いよいよ100㌔ウォーク
今年の小倉地域支部の校友会に
F森幹事長のお誘いで参加
そのときお会いした
K本先輩とのお話で参加となった
長い準備期間があったのだが
まったく準備不測だ ただ ひとつ このブログを利用して
スケジュール 行程を 記したぐらいかな
完歩の必要条件
信念 練習と準備
まったく 揃っていない
今年はいけるところまで行こう




今年の小倉地域支部の校友会に
F森幹事長のお誘いで参加
そのときお会いした
K本先輩とのお話で参加となった
長い準備期間があったのだが
まったく準備不測だ ただ ひとつ このブログを利用して
スケジュール 行程を 記したぐらいかな
完歩の必要条件
信念 練習と準備
まったく 揃っていない
今年はいけるところまで行こう
2008年10月02日
ボタヤマトマトの水やり当番 トマト まだまだ 元気です!
目覚ましが 5時に鳴った
何だっけと思い 寝てしまった
あっ! トマトの水を
今日は 水やり当番だ!
急いで起きて トマトハウスへ
久々の様な トマト達 元気かな!
すでに秋 肌寒いどころではない エアコンは暖房にした
ハウスの中は夏ほど 色づいていない
もう終わりかなと ぐるっと回った


まだまだ
元気なトマトたちがたくさんいた
ちょっと安心
たっぷり 愛情を注ぎ
仕事に出発
何だっけと思い 寝てしまった
あっ! トマトの水を
今日は 水やり当番だ!
急いで起きて トマトハウスへ
久々の様な トマト達 元気かな!
すでに秋 肌寒いどころではない エアコンは暖房にした
ハウスの中は夏ほど 色づいていない
もう終わりかなと ぐるっと回った


まだまだ
元気なトマトたちがたくさんいた
ちょっと安心
たっぷり 愛情を注ぎ
仕事に出発