スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年02月26日

「兵に告ぐ」  226事件を筑豊視点で考える


2月26日といえば 1936年の
226事件 (詳細はウイキペディア参照

226事件を筑豊視点で考えると
戒厳令指令
あの 「兵に告ぐ」  「今からでも遅くない」の
香椎浩平中将 嘉麻市大隈出身

「兵に告ぐ」の原文を探すとウイキペディアに
 「兵に告ぐ」
敕命が發せられたのである。
既に天皇陛下の御命令が發せられたのである。
お前達は上官の命令を正しいものと信じて絶對服從をして、
誠心誠意活動して來たのであろうが、
お前達の上官のした行爲は間違ってゐたのである。
既に敕命天皇陛下の御命令によってお前達は皆原隊に復歸せよと仰せられたのである。
此上お前達が飽くまでも抵抗したならば、それは敕命に反抗することとなり逆賊とならなければならない。
正しいことをしてゐると信じてゐたのに、それが間違って居ったと知ったならば、徒らに今迄の行がゝりや、義理上からいつまでも反抗的態度をとって天皇陛下にそむき奉り、逆賊としての汚名を永久に受ける樣なことがあってはならない。
今からでも決して遲くはないから直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復歸する樣にせよ。
そうしたら今迄の罪も許されるのである。
お前達の父兄は勿論のこと、国民全体もそれを心から祈ってゐるのである。
速かに現在の位置を棄てゝ歸って來い。
          戒嚴司令官 香椎中將

そして このとき 襲撃を受けたが助かった牧野伸顕の孫娘、
麻生和子が、
筑豊出身の総理大臣 麻生太郎の母親だ
そう考えると 歴史は身近なところで起こっているのが理解できる。  


Posted by ともも at 21:21Comments(0)ひとりごと

2010年02月25日

奄美の黒ウサギは おいしくない  地域活力発見塾の案内

奄美の黒ウサギはおいしいですか?
奄美に行った際 聞いたら  エッと顔をされた
奄美の黒ウサギ 食べ物ではなく
奄美に住む 希少動物という事は初めて知った ちょっと恥ずかしかった

次回の地域活力発見塾 その奄美から  開運酒造の渡社長


開運酒造を見学に行った際のスナップ

そして 島唄が聞ける居酒屋 吟亭で
美味しい 黒糖焼酎の飲み方を教わった


今回は黒糖焼酎の試飲もあるそうだ
どこまでが 試飲で どこからが飲み会であるのだろう
これも観察を
してみよう


奄美開運酒造HPはこちら

案内メール
第6回 地域活力発見塾のご案内~奄美大島の挑戦者~

奄美の黒うさぎで有名な奄美大島。マングローブがあり、その中を泳ぎ
回る魚や、アカショウビンやカワセミなどの野鳥を間近で見ることがで
きます。

また、あのゴジラとモスラーのシーンにも登場するジェラシックパーク
のようなヒカゲヘゴの群生。

中孝介や元ちとせを生んだ島唄の文化。
そして、泡盛でもない。いも焼酎でもない。サトウキビの黒糖から造る
黒糖焼酎があります。

その黒糖焼酎を奄美大島の宇検村という人口1,930の小さな村で 
製造し、売上げ19億を売り上げている(株)奄美大島開運酒造の
社長をお呼びしました。

当日は、黒糖焼酎も準備します。
是非、皆様の参加をお待ちしています。


               記

1.開催日時:平成22年 3月16日(火)17:00~
2.開催場所:九州経済産業局 第二・三会議室 (福岡合同庁舎6階)
  福岡市博多区博多駅東2-11-1
3.内   容:(講演会は無料)

17:00~18:00
講 師: (株)奄美大島開運酒造 代表取締役社長 渡 博文 氏
テーマ: 『夢を見、夢を追い、夢を食らう~奄美大島の可能性』

夢は叶えてこそ価値がある。漠然と考えるだけなら誰にでもできる。
具体的なカタチにするには明確なビジョンの設定ができなくてはならない。
良質なビジョンは関係者を巻き込み離さない。そこには高い志があるからだ。
自らの存在理由を賭けて戦いを挑もう。すべては自らが源なのだと信じよう。

しかし、思いだけでは成功しない。必ずバックボーンとなる資源が必要である。
奄美大島こそ最高の資源ではないだろうか。奄美大島には無限の可能性がある。
強い志とすべての源となる汚れなき大自然、奄美大島にはかけがえのないもの
が存在する。

多くの若者が、次世代に向けて奄美の価値を誇る活動に挑み、成功することを
願いたい。

18:00~   交流会 (2千円、学生500円)
福岡合同庁舎 本館 地下1階 第二食堂(ロックベル)


下記必要事項を記入のうえ 九州経済産業局 企画課 竹内メールにて申し込み下
さい。

TEL:092(482)5414  FAX:092(482)5947
takeuchi-kazuo@meti.go.jp

==========================
氏名
所属
役職
e-mail
tel
交流会参加の有無

=========================
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
経済産業省 九州経済産業局 総務企画部 企画課 竹内 一雄 
〒812-8546 福岡市博多区博多駅東2-11-1
℡092-482-5414 FAX092-482-5947
e-mail:takeuchi-kazuo@meti.go.jp   


Posted by ともも at 07:57Comments(0)九州いろり塾

2010年02月24日

高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』・・

最近 ドラッカーの入門書を買った

その名も
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら



入門書として
マネジメントに興味を持つには最適である
野球という身近なテーマーで
ドラッカーを学べる

ちょっと残念なのが
小説としては ちょっと面白くない
女子大生会計士の事件簿(詳細はこちら
というすばらしい 小説がある
ことばが違うかも
面白い小説がある
この小説と同じような期待をして 本を手にした事が原因かもしれない

まあ ただ かわいい漫画と思い買ったけど
面白かったと思う本ではある
とてもわかりわかり易いということには違いない

結構売れているようなので
続刊  漫画化 アニメ化などを期待している

ほとんどの新聞の書評
ビジネス雑誌の書評に登場しているので
TVで ドラマ化されるのも近いかもしれない  


Posted by ともも at 00:01Comments(1)ひとりごと

2010年02月23日

ファインドニューズ 高野なる社長講演 & 新たな出会い

第5回 地域活力発見塾へ



今回の講師は 大分県安心院でハーブ開発を行う
㈱ファインドニューズの高野なる社長
(会社概要はこちら

「ハーブの生産地作りによる地域の活性化」の講演を聞いた

産地を作る
産地を活かすという熱い思い
触れることが出来た

産地を活かすとは 

ちょっと見えずらいと思うが
大量にでる ゆずの絞りかす
二週間で約200トン出るもの全てを使うことが出来ないそうだが


この廃棄物による ゆずを使い
ゆずこしょうを生産


そして
このゆずこしょうを作るために すべての材料 胡麻、唐辛子を国産にしたいので
その産地を作ることであったり


このツブツブマスタード
マスタードの粒をカナダの生産地から買っている
なぜか
別件でカナダに高野さんが行ったところ
日本人の依頼で生産したのに 別な安い産地があるからと
乗り換えられ 残ったこれをどうしてくれるのかと言われので
買った
それから 何を生産するか決めたことであったり


この二つの例で この産地を活かすの意味が少しわかったような気がする


そして 九州の農業の市場を作る可能性を語ってもらった
農業の市場 すでに作っているはずだが
まだ まだこれからという

農業は一年に一回しか実験が出来ない

まだ 17年しか出来ていない
コツコツやっているというコトバに 熱き思いを感じた

この日
シニアの叡智を
という思いの
人物  英語でいう The man に会う事が出来た
この話は
ゆっくり語りたいな  


Posted by ともも at 07:57Comments(0)九州いろり塾

2010年02月22日

ぱっぷやのキムチを手に入れる 穴場発見

最近 キムチは
スーパーASOの 生き活き市場で買うようにしている
そして 買うのは ぱっぷやのキムチ



今の時期は 大根のキムチ 甘ーいキムチだ
砂糖が入っていないはずなので 甘い訳はないのだが
これが甘い

帰り道のASO いつも売り切れ
いちかばちか 菰田のASOに 大根キムチ 売り切れ直前だった
この日は 誕生日
きっと 神様の誕生日プレゼントだろう  


Posted by ともも at 07:28Comments(0)うまいもの

2010年02月20日

飯塚 伝説ホルモン街道

飯塚都市圏活性化推進会議のシンポジウムと同時に

コスモスコモンでご当地グルメの発表会が行われる
前回のブログはこちら

新聞によると その名も飯塚 伝説ホルモン街道だ

田川で盛り上がる ホルモン鍋
田川市役所の有志によって結成された 田川ホルモン喰楽歩 (詳細はこちら

とのコラボが出来る日が来て欲しい

それよりも ノウハウを持ち
進み続ける
田川ホルモン喰楽歩の名前を 筑豊ホルモン喰楽歩に変えてもらって
PRしてもらう方がよさそうな気もする  ちょっと虫が良すぎて叱られてしまいますね(笑)





ラピュタファームであった食と農の達人祭で(ぶろぐはこちら
パネリストをつとめた
長野ばあちゃんの
ホルモンお焼きも出品される

出品者の中に 二十日会 呑龍の 腸(超)ホルモン美人鍋を見つけた

昨年 亡くなった 籠目のひでちゃんが居ないのが寂しい
コスモスコモンに行くと ひでちゃんに会えそうな気がする
「部長またねー」が最後に交わしたコトバだった

まず 午前中運動して
    おなかを減らして行く事にしよう


  


Posted by ともも at 17:19Comments(0)イベント

2010年02月15日

元祖 長浜ラーメン 営業時間変更

いろり塾の朝
ちょっと時間があったので 朝ラーメンにした
行ったのは ”元祖”

なにやら 大きな看板が外にある



なんと営業時間が変更となっていた
今回は 運良く食することが出来た




しばらく休業 そのまま閉店との話があったが
復活した
営業時間が変更になっても営業が続いて欲しい
県外からお客さんが来たら まずここに連れて行く
味うんぬんではない

あの雰囲気が 九州に来たと実感させてもらえる
残って欲しいものだ  


Posted by ともも at 07:59Comments(1)九州いろり塾

2010年02月13日

第5回 地域活力塾の案内  今回はファインドニューズの高野氏

九州の”人間力”を持ったキーパーソンのお話が聞ける
地域活力発見塾の案内が来た
毎月楽しみにしているセミナーだ
既に5回を数えるが
第1回の講演者 先日 30人委員会の交流会でもお世話になった
田川 ラピュタファームの 杉○先輩だった

「いろり塾」や「活力塾」 「30人委員会」多くの人に会うが
飯塚で 巻き込み力 人間力がある人を紹介して欲しいと言われる
飯塚生まれだが
友人が少ない為か 巻き込み力がある人が思いつかない
それとも 「隣の芝生が良く見える」からかもしれない
ことしは 飯塚で色々な人と会ってみたいと思う


本日 いろり塾 今日も新たな出会いがある

夕方 飯塚青年会議所のジミー君の結婚式にも招待していただいた
新たな出会いがあるかもしれない





以下案内メール
企業誘致や、公共事業など、従来型の成長プロセスが困難になる中、地域にある産
業、人材、歴史、文化、ネットワークなどのハードとソフトの資源を有効に活用し
、地域内の様々な産業活動と結びつけ、内発的発展を目指す地域が出現しています

 こうした動きの中心には、発想を具現化していくために、粘り強く、周辺市民、
企業を巻き込みながら運動体を育て上げていく“人間力”を持ったキーパーソンが
存在します。その“知見と巻き込み力の源”を情報提供していただくとともに、広
く産業界、市民にPRすることにより、支援の輪の拡大を目的として“地域活力発
見塾”を開催します。
 企業、団体関係者、学生の方等どなたでも自由に参加頂けますので、皆様奮って
ご参加頂ければ幸いです。また、関係機関の皆様にも是非ご案内ください。



1.開催日時:平成22年 2月18日(木)17:00~
2.開催場所:九州経済産業局 第二・三会議室 (福岡合同庁舎6階)
  福岡市博多区博多駅東2-11-1
3.内   容:(講演会は無料)

17:00~18:00
講 師: 予定 (株)ファインド・ニューズ 代表取締役社長 高野済 氏
テーマ: 『地域活性型農業ベンチャーの取り組み』
      1990年4月、大分にてハーブの研究、生産、加工会社として創業
し今年の3月でちょうど20周年目を迎える地域活性型農業ベンチャーの挑戦
      ハーブファクトリー安心院工場の敷地面積1800坪、開発加工部門580
坪でハーブ原料開発工場としては日本最大の規模。
      2003年に農業特区の認定を受け環境保全型の実験農園としてハーブフ
ァーム安心院を運営。
      これまでに約75種類のハーブの研究を行っておりそのデータは産学官
の研究に活用している。

18:00~   交流会 (2千円、学生500円)

福岡合同庁舎 本館 地下1階 第二食堂(ロックベル)


下記必要事項を記入のうえ 九州経済産業局 企画課 竹内一雄
TEL:092(482)5414  FAX:092(482)5947
e-mail: takeuchi-kazuo@meti.go.jp

====================================
氏 名:
所 属:
役 職:
交流会:
e-mail:
TEL:

====================================



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
経済産業省 九州経済産業局 総務企画部
          企画課 課長補佐 竹内 一雄 
〒812-8546 福岡市博多区博多駅東2-11-1
℡092-482-5414 FAX092-482-5947
e-mail : takeuchi-kazuo@meti.go.jp   


Posted by ともも at 08:14Comments(0)九州いろり塾

2010年02月10日

海外の日本人への贈り物  亀屋延永

海外で働く日本人への贈り物
なにが良いかずっと迷っていた

聞くひとが思い浮かばない
あっ!

直方高校出身 明治大学の先輩
JICA で海外経験がある
○安先輩へ
メールを打ってアドバイスをもらった

定番は ようかんだそうだ
ようかんといえば
やはり
亀屋延永(HPはこちら

ここに行くと ○○さんのお坊ちゃんと言われるのでちょっと恥ずかしいのだが
やはりここだ!

ここのお菓子
芸術品だ 日本に生まれて良かったと思う






このアングル
ANAの車内機関紙 翼の王国
で特集されたあのボタヤマだ(その時のブログはこちら

なかに入って お姉さんに確認
そうですよと

お姉さん 最近行けなくなったが
小笠原流のお茶の先生に習っていた頃 色々教えていただいた
お姉さん とても優しい先生だ  


Posted by ともも at 06:53Comments(0)明治大学校友会

2010年02月09日

ちくまる君も登場 30人委員会 筑豊賞の交流会


あすの筑豊を考える30人委員会 筑豊表彰式が行われた
表彰式は 筑豊地区の3市長、福智町町長臨席 静粛に行われ
交流会は盛大に行われた 冒頭の写真は 平成筑豊鉄道のゆるキャラ「ちくまる君」が応援に駆けつけた様子だ

 
この交流会
30人委員会OBの田川地域観光推進協議会(HPはこちら
の鬼○事務局から 交流会で田川地区の観光をPRしたいとの申し入れがあり
ほとんどひとりで準備された 
脱帽である
燃え尽き症候群になるのではと心配の声を耳にした


食事はすべて赤村の直売所から
外で餅つきが行われ
田川ホルモン喰楽歩(HPはこちら)ホルモン鍋があり
デザートに 明治大学校友会田川地域支部の杉○さんの「ラピュターファーム」のお菓子
地元 田川のチロルチョコが並んだ


オープニングに筑豊賞に推薦された
赤村の「我鹿太鼓」が演奏され
CDR21の炭坑節など 地元田川の熱さを体感した


赤村の ○田理事長自ら つきたてのお餅を配っている
横にいるのは
お世話になっている 川渡神幸祭 橘地区の指揮者 石○委員だ
神幸祭に参加し カラオケですっかりファンになってしまった
地元出身の国会議員 武田良太氏の祝電もあった
武田氏の「矢沢永吉」素人には思えない 議員より歌手の方が向いていると思ったほどだ
こんな事を言ったら怒られるかな(笑)


 



さして 最後は正調炭坑節保存会の皆さんと
輪になって炭坑節を踊った(こちらで音が聞けます)  


2010年02月05日

明治大学 マンドリンクラブ 小倉講演



明治大学マンドリンクラブの演奏会が
3月18日 九州厚生年金会館で行われる
校友会小倉地域支部主催 小倉の校友が開催に向け すごい団結力で
計画を進めている
F森幹事長になにか協力することがあればと申し入れたら
チケットを預かって欲しい
ありがたい話だ!
こうゆうイベントがあるお陰で
先輩達と会う機会が増える

福岡市地域支部では去年 PRの為
早朝 TV出演 この団結力うらやましい限りだ

若干 チケットがあります
もし チケットが欲しい方
オーナーズメールに問い合わせをいただければ チケットをお持ちします

嘉麻市在住の永富校友が
マンドリンクラブ出身(過去のブログはこちら
ボランティアで演奏活動を続けている
後輩として誇りと思っている

KBCアサデス 出演模様





マンドリンクラブの公式HPはこちら  


Posted by ともも at 08:09Comments(0)明治大学校友会

2010年02月04日

なんでも鑑定団  飯塚



飯塚で なんでも鑑定団の収録がある

レポーターはだれだろう
アラフォー世代としては
たけし軍団の松尾伴内が来て欲しい
そればかり気になる(笑)

詳細は NPO法人ふるさと回帰支援センター(こちら

このNPO法人ふるさと回帰支援センターの活動が
HPに掲げてある
こちらに方にとても興味がある
じっくり
HPの内容を読んでみよう

それより先に
往復はがきを書いて
申し込まないと  


Posted by ともも at 07:47Comments(0)イベント

2010年02月03日

八木山バイパス無料化 筑豊はどのように変わるのだろうか

夜のニュースで
八木山バイパス無料化が報道されていた
6月から3月末まで社会実験とのことであった
社会実験!!!
実験なら結果が重要だろう

どんどん飯塚から福岡へ出る人が増えるのだろうか
それとも福岡都市圏から多くの人がベッドタウンとして飯塚に住みだすのだろうか
はたまた
すでに田川まで繋がったバイパス
田川、行橋まで影響があるのだろうか
よくわからないが(予想もできないが)

間違いなく 数字が期間内にでるのが
JRや西鉄バスなど公共交通機関だろう どちらに軍配があがるか それともどちらもダメか

いずれにせよ
民主党政権の成果??? 結果だろう



”大”自民党時代の幹事長がいた 筑豊(田川)
戦後 平和条約を締結した 大宰相の孫 最後の自民党総裁のいる筑豊(飯塚)
この地域から
民主党議員が誕生するようになったら
本当の二大政党時代かもしれない
と感じている

なぜか? いつも飲んだくれの私が
なぜこのような事を考えるようになったか
いつもこんな事を考えている訳ではない(笑)
 たまたまである

最近、自分の育った地域を勉強したいと
一生懸命古本屋を探しまくり ずっと読みたかった
田中六助さん(呼び捨ても申し訳ないし、先生と呼ぶほどまだ彼の事をしらないのでさん(敬称)とした)
著書をやっとみつけた 時代背景を知るために
ウィキペディア等でこの頃の記事を読んでいる
あの頃、だれも
自民党時代の政権が誕生するなんと思わなかっただろうと思っていたところに
タイムリーなこのニュース
ちょっと
ひとりごとを・・・


ぐぐっても
今のところこれしかないが(ソースはこちら
明日の新聞には詳細が出るだろう
)無料高速道路37路線発表 地方中心に全体の18%

2010年2月2日18時7分

 前原誠司国土交通相は2日、高速道路37路線を無料化すると発表した。全国の高速道路延長の約18%にあたる1626キロが対象。6月に無料化される。もともと交通量が少なく、無料化で渋滞が起きにくい地方路線が中心。対象路線では、車種やETC搭載の有無にかかわらず、すべての車の通行が無料になる。
 無料化路線は次の通り(JCTはジャンクション)。
 【北海道】道央道=士別剣淵—岩見沢▽深川留萌道=深川西—深川JCT▽道東道=本別・足寄—占冠、夕張—千歳恵庭JCT▽日高道=沼ノ端西—苫小牧東
 【東北】青森道=青森東—青森JCT▽八戸道=下田百石・八戸—安代JCT▽秋田道=八竜—秋田中央▽日本海東北道=河辺JCT—岩城▽東北中央道=横手—湯沢、東根—山形上山、南陽高畠—米沢北▽釜石道=東和—花巻JCT▽山形道=酒田みなと—湯殿山、月山—山形北
 【北陸】日本海東北道=荒川胎内—新潟中央JCT

 【関東】東水戸道路=ひたちなか—水戸南▽八王子バイパス=打越—相原▽新湘南バイパス=藤沢—茅ケ崎海岸▽西湘バイパス=西湘二宮—箱根口・石橋▽箱根新道=山崎—箱根峠▽中央道=大月JCT—須走▽中部横断道=双葉JCT—増穂
 【中部】西富士道路=西富士—富士▽安房峠道路=中ノ湯—平湯▽伊勢道・紀勢道=津—伊勢・紀勢大内山
 【近畿】舞鶴若狭道=小浜西—吉川JCT▽京都丹波道路=丹波—沓掛
 【中国】松江道・山陰道=米子西—東出雲、松江玉造—出雲・三刀屋木次▽岡山道=北房JCT—岡山JCT▽浜田道・山陰道=江津・浜田—千代田JCT▽広島呉道路=仁保—呉
 【四国】松山道=松山—大洲、大洲北只—西予宇和▽高知道=高知—須崎東
 【九州】八木山バイパス=穂波東—篠栗▽東九州道=築城—椎田、宇佐—日出、大分米良—佐伯、延岡南—門川、西都—清武JCT、末吉財部—加治木▽大分道=日出JCT—速見、大分—大分米良▽西九州道=武雄JCT—佐世保中央▽長崎バイパス=古賀市布—川平▽南九州西回り道=八代JCT—日奈久、市来—鹿児島西
 【沖縄】沖縄道=許田—那覇  


Posted by ともも at 05:31Comments(0)ひとりごと

2010年02月02日

ことしの目標

毎年
新年になると
一年の目標を決める
ことしは、本を読む
ただ、どのくらいと言う目標がつかない
普通の社会人いったい一ヶ月にどのくらい本を読むのだろう
ボリュームによるだろうが 一日一冊としたら 一年365冊 二日に一冊としたら 180冊
大きに目標をたてるとだめなので
すこしリハビリをかねて 3日に一冊 年間100冊を目標とした
それにプラスして

雑誌を毎週読む事にした
40歳前にして一般常識が足りない事を痛切に感じている
そして選んだ雑誌が
”東洋経済”
 一ヶ月経って既にギブアップ気味だ(笑)
読む=理解ではない事に気がついた
この雑誌の記事 読むだけでは頭に入ってこない
かなりの予備知識がいる

ただ、以前から読んでいる
佐藤優さんの連載だけは毎週楽しみにしている



佐藤優さんの連載を読んで買った本が沢山ある
彼のテーマは一貫して がっついた若手ビジネスパーソンへのメッセージ 
連載のタイトルは「知の技法、出世の技法」この連載を読み
がっついたビジネスパーソンをめざそうと思う
そして目標をすこし修正 ことし一杯は知識を身につけ来年こそ
毎週”東洋経済”を読めるようになりたい

また
東洋経済の書評を見て買った本が枕の横にたくさん積んである
まずは この本達を自分のモノにしたい




一ヶ月間
東洋経済を読みながら気が付いた点がひとつ
記事の下には”東洋経済 日付”がある
そして 広告には なにもない
これで
飛ばし読みができるようになった  


Posted by ともも at 06:57Comments(1)ひとりごと

2010年02月01日

博多祝い唄  東流 下東町



博多祇園山笠
博多祝い唄です

参加させていただいている
東流 下東町の初寄に参加した際の音源で作りました

忘年会の音源 残念ながら 録れませんでした

総代を始め
諸先輩がたに
町内は
家族だからと言っていただき
お祭りのない地域に生まれた私としては
感動の連続です

  


Posted by ともも at 00:01Comments(1)博多祇園山笠