2010年05月29日
竪坑戦隊クロダイヤー 2010年 神幸祭
田川 川渡り神幸祭
竪坑戦隊クロダイヤーの模様のyoutubeをいただいた
実話(じつは)

まだ 本物を見た事がない
次こそは 見に行くぞ
セクシー サオドリーナーのサインをゲットするぞ
タグ :田川竪坑戦隊クロダイヤー
2010年05月22日
竪坑戦隊クロダイヤー 琉神マブヤーを目指せ
神幸祭 このステージの後行われた 竪坑戦隊クロダイヤーのイベント
見逃してしまったが(一番左が川から上がった貴乃花親方)
ブログのコメントへ
クロダイヤーの動画を紹介していただいた ラッキー
素晴らしい出来だ
あの沖縄 ご当地ヒーロー
琉神マブヤー(りゅうじんマブヤー)の様になるのも近い
2010年05月19日
川渡り神幸祭 伊田商店街 youtube はやりかな
ことしの神幸祭 裏方
田川商工会議所のN村さんや
ガタンごとんのM坂さん (ひらがなカタカナ混じりが読売新聞の連載中正しいタイトル 間違いではありません)
を画像を勝手に使って (N村さん画像を使うのは結構確信犯 前回のブログはこちら)
裏方編のyoutubeを作成することに
そして 作成したのがこちら
アップした瞬間 以下 橘区の神幸祭の模様がリンクされた
なんと 私の出演している 撮ってばかりで
撮られているのを気が付かなかった(笑)
こんなに沢山のyoutubeがあるとは気が付かなかった
やはり
ここにも いろり塾 与論の白居易こと酔吟先生が
いう
地域活性化の方程式
熱き思いの共有×行動の連鎖×知の連鎖
が生きている
2010年05月17日
川渡り神幸祭 貴乃花親方&英彦山川で奇跡が
今年の川渡神幸祭
大相撲 元横綱 貴乃花親方が参加
今年開催される
大相撲田川場所のPRがメインのようだ


カメラを持って追いかけると
山笠のてっぺんに引き上げられた
親方この後
川の中で指揮をとっていた 写真を撮ろうとしたら
とそのとき
首からさげているカメラが
川の中へ

この写真もパーになるはずだったが
放送でムービーカメラの落し物との声が
川から上がり
警察の本部へ
なんと
川の中で落としたカメラが
落し物で届いていた
奇跡だ!
その話を
副指揮者のO野さんにしたら
運行に携わる人たちは
運行に支障になる可能性があることに気をはっていて
足に石が当たったら
すぐに手にとって川から出すそうだ
石と思って手に取ったらカメラだったので
落としものとして届けたのだろうということだった
ここで
神幸にかける
熱き思い にまた触れることができた
大相撲 元横綱 貴乃花親方が参加
今年開催される
大相撲田川場所のPRがメインのようだ
カメラを持って追いかけると
山笠のてっぺんに引き上げられた
親方この後
川の中で指揮をとっていた 写真を撮ろうとしたら
とそのとき
首からさげているカメラが
川の中へ
この写真もパーになるはずだったが
放送でムービーカメラの落し物との声が
川から上がり
警察の本部へ
なんと
川の中で落としたカメラが
落し物で届いていた
奇跡だ!
その話を
副指揮者のO野さんにしたら
運行に携わる人たちは
運行に支障になる可能性があることに気をはっていて
足に石が当たったら
すぐに手にとって川から出すそうだ
石と思って手に取ったらカメラだったので
落としものとして届けたのだろうということだった
ここで
神幸にかける
熱き思い にまた触れることができた
2010年05月14日
川渡り 神幸祭 今年はすごい 竪坑戦隊黒ダイヤーも登場
いよいよ 今週土日になった 神幸祭
今年は一度も準備に参加できなかったので
はじめての参加だ
今日は 伊田の公民館で
餅つき

あまりお手伝いしていないのに
帰りに 長半纏を頂いた 感謝


そして
今年の広告を見ると
クロダイヤーも登場する
なんだかワクワクしてきた
今年は一度も準備に参加できなかったので
はじめての参加だ
今日は 伊田の公民館で
餅つき
あまりお手伝いしていないのに
帰りに 長半纏を頂いた 感謝
そして
今年の広告を見ると
クロダイヤーも登場する
なんだかワクワクしてきた
2010年05月13日
伊田 川渡り 神幸祭 開催迫る
田川 伊田 川渡り 神幸祭がはじまる
(詳細は公式HPこちらを)

あすの筑豊を考える30人委員会の総会で
当時 田川ブロックの委員だった いた商店街 のO野さんから
声を掛けていただいて参加するようになった
お祭りのない地域に住んでいた為
うれしいのと
初めてみた 勇壮なお祭りに感動した
勇壮かつ 美しいが正しい表現かもしれない
今回 海外から筑豊に来ている外国人の方も参加させてもらうようお願いして
OK頂いた 感謝である
田川在住、もしくは関係のある人には
神幸祭の素晴らしさを語っている
前回 たけのこほり(こちら)
に参加されてた方に
声を掛けると是非参加したいとの返事をいただいたのが イギリス出身で現在伊田在住のGさんだ
近くの人には
神幸祭 田川に是非 足を運んでもらいたい
参加しているみんなが笑顔で参加しているお祭り他にはないのではないだろうか
何本か you tube にアップしているので是非
(詳細は公式HPこちらを)

あすの筑豊を考える30人委員会の総会で
当時 田川ブロックの委員だった いた商店街 のO野さんから
声を掛けていただいて参加するようになった
お祭りのない地域に住んでいた為
うれしいのと
初めてみた 勇壮なお祭りに感動した
勇壮かつ 美しいが正しい表現かもしれない
今回 海外から筑豊に来ている外国人の方も参加させてもらうようお願いして
OK頂いた 感謝である
田川在住、もしくは関係のある人には
神幸祭の素晴らしさを語っている
前回 たけのこほり(こちら)
に参加されてた方に
声を掛けると是非参加したいとの返事をいただいたのが イギリス出身で現在伊田在住のGさんだ
近くの人には
神幸祭 田川に是非 足を運んでもらいたい
参加しているみんなが笑顔で参加しているお祭り他にはないのではないだろうか
何本か you tube にアップしているので是非
2010年01月26日
田川情報センターで ミニ豚 投吉に出会う
週末田川 神幸祭りでお世話になっている
30人委員会OBのおの屋さんところへ おの屋の社長の活動記録はこちら
楽しい一日を過ごし
夜は いつも気になっている
田川第一ホテルに宿泊した
田川第一ホテルの様子は次回報告するとして
同じく 30人委員会の0Bの鬼○さんに会いに
田川情報センターへ 残念ながら 不在だったが
駐車場で
あまりテレビを見る事がない私が
いろり塾が取り上げられた縁で(そんときのブログはこちら)
見るようになった きらり九州に出演していた
ミニ豚 投吉の散歩している姿が
走って 会いに行った


お母さんが散歩していて
お菓子をあげながら
芸 ”おすわり”を見せてくれた
見ず知らずの人 突然走って来た人に
嫌がらず 色々話しをしてくれた
お母さんに感謝 田川の人の人の良さにまた触れた日だった
もしかすると
私が豚の”投吉”に似ていたのかも(笑)
30人委員会OBのおの屋さんところへ おの屋の社長の活動記録はこちら
楽しい一日を過ごし
夜は いつも気になっている
田川第一ホテルに宿泊した
田川第一ホテルの様子は次回報告するとして
同じく 30人委員会の0Bの鬼○さんに会いに
田川情報センターへ 残念ながら 不在だったが
駐車場で
あまりテレビを見る事がない私が
いろり塾が取り上げられた縁で(そんときのブログはこちら)
見るようになった きらり九州に出演していた
ミニ豚 投吉の散歩している姿が
走って 会いに行った
お母さんが散歩していて
お菓子をあげながら
芸 ”おすわり”を見せてくれた
見ず知らずの人 突然走って来た人に
嫌がらず 色々話しをしてくれた
お母さんに感謝 田川の人の人の良さにまた触れた日だった
もしかすると
私が豚の”投吉”に似ていたのかも(笑)
2009年12月02日
21年5月 川渡り神幸祭 2日目
ことしの
田川 伊田 川渡り神幸祭 2日目です

田川には 幕末
殿様が居たまちでもあり
奈良時代から銅の産地でもあります
飯塚の人たちが
田川が文化があるからなと言っているのを良く聞きます
歴史・文化といえば旧嘉穂町も
田川と同じ位 名勝がたくさんありますね
田川 伊田 川渡り神幸祭 2日目です
田川には 幕末
殿様が居たまちでもあり
奈良時代から銅の産地でもあります
飯塚の人たちが
田川が文化があるからなと言っているのを良く聞きます
歴史・文化といえば旧嘉穂町も
田川と同じ位 名勝がたくさんありますね
2009年12月01日
21年5月 川渡り神幸祭 1日目
ことしの
田川 伊田 川渡り神幸祭 1日目です
既にアップしていると思い込んでいましたが
すっかり 忘れていました

とても美しい祭りです
見るだけでも良いですが
英彦山川の中から見る
ながめ最高です
田川 伊田 川渡り神幸祭 1日目です
既にアップしていると思い込んでいましたが
すっかり 忘れていました
とても美しい祭りです
見るだけでも良いですが
英彦山川の中から見る
ながめ最高です
2009年05月17日
川渡り 神幸祭 新しい技
今日は川渡り 神幸祭
よかよか社長ブログの社長の参戦があった
(K社長のブログはこちら)
30人委員会の
Iさん指揮の元 ガンバッた
なにを頑張ったか
自然と戦い 勝った
自然? 寒さに勝ったのである(笑)
まえおきが長くなった
山車(やま)を近づけ
指揮者が渡るなんて
今までなかった
新しい時代の到来かも
よかよか社長ブログの社長の参戦があった
(K社長のブログはこちら)
30人委員会の
Iさん指揮の元 ガンバッた
なにを頑張ったか
自然と戦い 勝った
自然? 寒さに勝ったのである(笑)
まえおきが長くなった
山車(やま)を近づけ
指揮者が渡るなんて
今までなかった
新しい時代の到来かも