2007年09月30日
風車づくり 飯塚ジャスコ
もう随分前のことだが
飯塚ジャスコで行われた 風車づくりを見に行った
この日、毎日新聞の移動支局で 市民記者が取材に来た日でもある。



上の方にある
小さな豆電球が
風車の力で点灯します。


私は
NPO法人 科学の公園にコーディネーターとして登録している。
このような 企画を作り、「将来の科学者」達に
たくさんのキッカケを与えないといけないが
ほとんど 動いていない
まず、自分で楽しまないといけない
坂本さんがブログで紹介している 学研「大人の科学」からはじめよう!
飯塚ジャスコで行われた 風車づくりを見に行った
この日、毎日新聞の移動支局で 市民記者が取材に来た日でもある。
上の方にある
小さな豆電球が
風車の力で点灯します。
私は
NPO法人 科学の公園にコーディネーターとして登録している。
このような 企画を作り、「将来の科学者」達に
たくさんのキッカケを与えないといけないが
ほとんど 動いていない
まず、自分で楽しまないといけない
坂本さんがブログで紹介している 学研「大人の科学」からはじめよう!
2007年09月24日
マンドリン指導者 永富弘規さん
以前
ブログで書いた マンドリン
の永富弘規さん

が 読売新聞の「スポットライト」に

9/20 友人の勤める 老人福祉施設
午前 午後 2公演を引き受けてくれた あの 大学の大先輩である。
公演後、直ぐにお礼に行こうと思っていたが
行けず
電話にてお礼をすることに
当日の事、演奏後 90歳過ぎの方が近寄って来て
涙を拭う事もせず
マンドリンの「丘を越えて」を生で聞けるとは・・・ と言われ 喜んでいただいて 良かったです。
と電話にてお聞きした
また、電話を切る時に
時間がある限り
どこへでも行きますという
ありがたい言葉もいただいた。
電話を切ったあと
私 自身も
感激! 感動! ?? すこし 涙がにじんできてるような
言葉が見つからない
ただ
永富氏のあたたかさをもらったような気がしている
ブログで書いた マンドリン
の永富弘規さん
が 読売新聞の「スポットライト」に
9/20 友人の勤める 老人福祉施設
午前 午後 2公演を引き受けてくれた あの 大学の大先輩である。
公演後、直ぐにお礼に行こうと思っていたが
行けず
電話にてお礼をすることに
当日の事、演奏後 90歳過ぎの方が近寄って来て
涙を拭う事もせず
マンドリンの「丘を越えて」を生で聞けるとは・・・ と言われ 喜んでいただいて 良かったです。
と電話にてお聞きした
また、電話を切る時に
時間がある限り
どこへでも行きますという
ありがたい言葉もいただいた。
電話を切ったあと
私 自身も
感激! 感動! ?? すこし 涙がにじんできてるような
言葉が見つからない
ただ
永富氏のあたたかさをもらったような気がしている
2007年09月23日
でぶしょう 4周年
嘉麻市 山野の
いざかや でぶしょう の4周年記念 パーティに行って来た
若い二人の お客様への細かい心遣いを感じさせる
店である
毎週 木曜日 バスケットで汗流したあと
のどを潤しに行く店だ!
しばらく
通ううちに
オーナーの美林君が 我が嘉穂東高校の一つ後輩である事が判明
おいしい料理と若い奥方との夫婦漫才が
この繁盛の理由だと思う




この日 お店の4周年と お客さんの誕生日を祝う為の
ケーキが準備されていた。
その後
黒髭危機一髪を使ってゲームを
×ゲームは なんと 顔に落書き
こんな ことになるとは・・・
いざかや でぶしょう の4周年記念 パーティに行って来た
若い二人の お客様への細かい心遣いを感じさせる
店である
毎週 木曜日 バスケットで汗流したあと
のどを潤しに行く店だ!
しばらく
通ううちに
オーナーの美林君が 我が嘉穂東高校の一つ後輩である事が判明
おいしい料理と若い奥方との夫婦漫才が
この繁盛の理由だと思う
この日 お店の4周年と お客さんの誕生日を祝う為の
ケーキが準備されていた。
その後
黒髭危機一髪を使ってゲームを
×ゲームは なんと 顔に落書き
こんな ことになるとは・・・
2007年09月21日
じゃらん 飯塚のひるめし
飯塚商店街にじゃらんへ

本町商店街
福銀の向い側の路地に入る
はじめ何度も入り口がわからなかった


ここ
今年 なくなった
私の大叔母(祖父の弟の嫁)が
賄いを作っていた 楽器屋さんを定年退職したあと
商店の人に乞われて もどり 賄いの延長で始めた店
いつも 満席 売り切れ御免の店である
メニューは 一日 日替わり 一品のみ
ご飯お替り
漬物食べ放題で
600円

今日は かきあげだった。


以前、伊藤伝右エ門邸に見学した時
ひるめしを食べる場所が無いことを書いた事がある
じゃらんをはじめ
美味しい店がたくさんある
飯塚中央商店街
地図を片手に散策でき
ひるめしを食べれるはずである
そうすることで
飯塚を知って欲しい
本町商店街
福銀の向い側の路地に入る
はじめ何度も入り口がわからなかった
ここ
今年 なくなった
私の大叔母(祖父の弟の嫁)が
賄いを作っていた 楽器屋さんを定年退職したあと
商店の人に乞われて もどり 賄いの延長で始めた店
いつも 満席 売り切れ御免の店である
メニューは 一日 日替わり 一品のみ
ご飯お替り
漬物食べ放題で
600円
今日は かきあげだった。
以前、伊藤伝右エ門邸に見学した時
ひるめしを食べる場所が無いことを書いた事がある
じゃらんをはじめ
美味しい店がたくさんある
飯塚中央商店街
地図を片手に散策でき
ひるめしを食べれるはずである
そうすることで
飯塚を知って欲しい
2007年09月20日
筑豊でクラシック (バイオリン四重奏) 九州交響楽団
最近 クラシックネタが多い
私の 筑豊でクラシックのルーツは
恐らく
この
近大で行われた
九州交響楽団のコンサートマスター 扇谷 泰朋
の演奏である。

初めての生クラシック
生バイオリンであった。
それも、大学の教室で
学生に紛れて
演奏者の吐息が聞こえる距離でである。



演奏後
バイオリンの音に圧倒され
感想は
”スゴイ”
だけたあったが
TV等で
扇谷氏を見るたびに
本当に良い経験をしたんだなと
思いにふけっている
私の 筑豊でクラシックのルーツは
恐らく
この
近大で行われた
九州交響楽団のコンサートマスター 扇谷 泰朋
の演奏である。
初めての生クラシック
生バイオリンであった。
それも、大学の教室で
学生に紛れて
演奏者の吐息が聞こえる距離でである。
演奏後
バイオリンの音に圧倒され
感想は
”スゴイ”
だけたあったが
TV等で
扇谷氏を見るたびに
本当に良い経験をしたんだなと
思いにふけっている
2007年09月19日
たろちゃん饅頭 (麻生太郎)
飯塚井筒屋の
たろちゃん饅頭を買いに行った。

発売初日の18日 おすそ分けしてもらい
食べた
一個 39円
微妙な値段である
味は バニラ風味 しろあんである
これも 微妙であった。
人に感想を求められたが
答えられなかった
よし、お土産でと張り切って買いに行ったが
前の おねえさんが 大人買いをしていた
昼休みが終わってしまう為 残念ながら 今回はあきらめる事に


たろちゃん饅頭を買いに行った。
発売初日の18日 おすそ分けしてもらい
食べた
一個 39円
微妙な値段である
味は バニラ風味 しろあんである
これも 微妙であった。
人に感想を求められたが
答えられなかった
よし、お土産でと張り切って買いに行ったが
前の おねえさんが 大人買いをしていた
昼休みが終わってしまう為 残念ながら 今回はあきらめる事に
2007年09月18日
筑豊でクラシック( ホルン楽器紹介) おまけ
ホルンオーケストラの途中
いろいろな
ホルンの紹介があった

この
チロリアンのCMに出てくる
アルペン・ホルンを 丸くしたモノが ホルンの始まりのようだ

そして、これが ナチュラルホルン
元々、狩の合図に使われる楽器で
馬を驚かせない為に後ろ向きになっているとのこと

写真が見え難いが
ホースにジョウロをつけただけの楽器?だ

少し 調整してみた
バカな事を考える奴がいるもんだと思うが
いい音が鳴っていた
いろいろな
ホルンの紹介があった
この
チロリアンのCMに出てくる
アルペン・ホルンを 丸くしたモノが ホルンの始まりのようだ
そして、これが ナチュラルホルン
元々、狩の合図に使われる楽器で
馬を驚かせない為に後ろ向きになっているとのこと
写真が見え難いが
ホースにジョウロをつけただけの楽器?だ

少し 調整してみた
バカな事を考える奴がいるもんだと思うが
いい音が鳴っていた
2007年09月17日
籠目籠目 小原英範さん
9/17
西日本新聞の筑豊版に
籠目籠目 嘉の蔵のオーナー
小原さんが

このブログを書き始めて
初めて 個人名を書くことにした
個人情報の取り扱い、著作権等良く理解していないため
石橋をたたいてわたっているが
今日これから、籠目籠目に行くので
あとで了解を取ればいいかな
また、ダメといわないだろうという前提で書き進んで行く

小原さん 愛媛県出身で 現在 飯塚で2店舗経営している
飯塚山笠にも熱心で
子煩悩でもある
今年、お子さんの剣道の試合の為 一緒に日本武道館まで行くほどである
お店は、いつも大繁盛で
メニューは
ココからどんどん独立の夢を果たしている若者
これから独立したいと思う若者が集っています。
飯塚のチャノキ
という 繁盛店に行った際 メニューに
尊敬する人 籠目のマスターと書いてあり
ビックリした
九州いろり塾で
よそ者
若者
ばか者
が地域活性化のキーパーソンになるという話をしてもらった事がある
まさに彼こそ
キーパーソンである
彼を中心に飯塚がどうなっていくのか
摩擦を恐れずにがんばって欲しい。
西日本新聞の筑豊版に
籠目籠目 嘉の蔵のオーナー
小原さんが
このブログを書き始めて
初めて 個人名を書くことにした
個人情報の取り扱い、著作権等良く理解していないため
石橋をたたいてわたっているが
今日これから、籠目籠目に行くので
あとで了解を取ればいいかな
また、ダメといわないだろうという前提で書き進んで行く
小原さん 愛媛県出身で 現在 飯塚で2店舗経営している
飯塚山笠にも熱心で
子煩悩でもある
今年、お子さんの剣道の試合の為 一緒に日本武道館まで行くほどである
お店は、いつも大繁盛で
メニューは
ココからどんどん独立の夢を果たしている若者
これから独立したいと思う若者が集っています。
飯塚のチャノキ
という 繁盛店に行った際 メニューに
尊敬する人 籠目のマスターと書いてあり
ビックリした
九州いろり塾で
よそ者
若者
ばか者
が地域活性化のキーパーソンになるという話をしてもらった事がある
まさに彼こそ
キーパーソンである
彼を中心に飯塚がどうなっていくのか
摩擦を恐れずにがんばって欲しい。
2007年09月17日
筑豊でクラシック(田川オークホール 風のしらべ)
田川のミポリンこと
中島美保さんから
招待状が届いた

田川では、
田川音楽協会を中心に
クラッシクが盛んのようだ
10/5(金)
平日の 18:00に時間が取れるかどうか
わからないが
そろそろ
ゆっくりした時間を過ごす生活になりたいな
中島美保さんから
招待状が届いた
田川では、
田川音楽協会を中心に
クラッシクが盛んのようだ
10/5(金)
平日の 18:00に時間が取れるかどうか
わからないが
そろそろ
ゆっくりした時間を過ごす生活になりたいな
2007年09月17日
筑豊でクラシック( ホルンオーケストラ 嘉穂劇場)
飯塚ホルンフェスティバル
2007 IN 嘉穂劇場 -夢ー ホルンオーケストラ
を見て来た
年齢的なのか
最近 クラッシクを聞くことが多い
ただ、嘉穂劇場で ホルンだけのコンサートを聴くことが出来るとは思わなかった。
この人が、催合 代表 高木氏
席番は、「いろはにほへと」である
嘉穂劇場のコンサートでは 必ず、花道を利用する。
ちなみに、客席は升席
緊張する 演者の前でくつろぎながら
演奏を聴く
2007年09月15日
キラ☆キラ 映画祭
飯塚 吉原町のキラ☆キラ映画祭が始まった。(http://www.ykff.org)
古い映画でお金をとるとは
もっとディスカウントしろと
ケチをつけたことがある。
その話を 友人にした時
長崎のランタンフェスタは、最初は小さな祭りであったが
現在は、長崎を代表する祭りでなってるよ!
キラ☆キラ映画祭 第1回 「はじめの一歩」である
大きな祭りになって欲しい

古い映画でお金をとるとは
もっとディスカウントしろと
ケチをつけたことがある。
その話を 友人にした時
長崎のランタンフェスタは、最初は小さな祭りであったが
現在は、長崎を代表する祭りでなってるよ!
キラ☆キラ映画祭 第1回 「はじめの一歩」である
大きな祭りになって欲しい
2007年09月15日
飯塚 カクテル 大パーティ
カクテルパーティに行った。
年々 人数が増えている
50’S のライブ
バーテンダーのショーなどあり楽しかった
最も感心するのは
「団塊世代」のパワーだ!
ステージの前のスペースで踊りまくっていた。
そういえば、ダンススペースが前回より広くなったような気がする。




年々 人数が増えている
50’S のライブ
バーテンダーのショーなどあり楽しかった
最も感心するのは
「団塊世代」のパワーだ!
ステージの前のスペースで踊りまくっていた。
そういえば、ダンススペースが前回より広くなったような気がする。
2007年09月09日
嘉穂総合高校 のマスクメロン
今度は
WEBショップで
マスクメロンを
箱入りで 1,000円
見映えも良かったので
お中元に利用した。
Posted by ともも at
23:25
│Comments(0)
2007年09月08日
だちょうの卵(嘉穂総合高校)
嘉穂総合高校がWEBショップを開設している。
http://kahosogo.fku.ed.jp/
新聞報道後、直ぐに ダチョウの卵購入した
オムレツ? 目玉焼き? 玉子焼き? ゆで卵?
⇒ かまどで 目玉蒸しに 素材の味を確かめることに



結論
卵は ニワトリの卵がうまい
http://kahosogo.fku.ed.jp/
新聞報道後、直ぐに ダチョウの卵購入した
オムレツ? 目玉焼き? 玉子焼き? ゆで卵?
⇒ かまどで 目玉蒸しに 素材の味を確かめることに
結論
卵は ニワトリの卵がうまい
Posted by ともも at
15:30
│Comments(0)
2007年09月07日
飯塚 銘菓詰め合わせ
九州工業大学の生協で
飯塚の銘菓の詰め合わせを販売している
ひよこ、千鳥や、さかえやのライバル3社を
同じ箱で販売するよう大学が話をまとめたものだ
現在、九工大生協だけの販売だが
いろりろな場所で販売してほしい
在庫管理(ロス管理)さえきちんとすれば
商売として成り立つのではないだろうか?
流通の問題等色々と問題があるが
百貨店等が発売元となれば
諸問題が解決するのではと・・・

飯塚の銘菓の詰め合わせを販売している
ひよこ、千鳥や、さかえやのライバル3社を
同じ箱で販売するよう大学が話をまとめたものだ
現在、九工大生協だけの販売だが
いろりろな場所で販売してほしい
在庫管理(ロス管理)さえきちんとすれば
商売として成り立つのではないだろうか?
流通の問題等色々と問題があるが
百貨店等が発売元となれば
諸問題が解決するのではと・・・
Posted by ともも at
08:23
│Comments(0)