2009年07月12日

一番山笠  千手乃光照丈夫  山笠で歴史を学ぶ

やっと カメラに収める事ができました

神様の写真をとって良いかちょっと躊躇しました
たぶんこれは撮って良いのじゃないかなと思い パシリ

一番山笠  千手乃光照丈夫  山笠で歴史を学ぶ

一番山笠  千手乃光照丈夫  山笠で歴史を学ぶ

千手乃光とは 天照大神の光
丈夫(もののふ)とは この坂野上田村麻呂の事である

勉強不足であるが
田村麻呂 征夷大将軍という事以外は知らなかった
教科書の記述のみでその他の事は知らない

伝説ではあの清水寺を寄進したとの事
日本の歴史をちょっと勉強をしないといけないと思った

ちなみに下記は ウイキペディアの記述
坂上 田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)は、平安時代の武官である。名は田村麿とも書く。正三位、大納言兼右近衛大将兵部卿。勲二等。死後従二位を贈られた。
中央で近衛府の武官として立ち、793年に陸奥国の蝦夷に対する戦争で大伴弟麻呂を補佐する副将軍の一人として功績を上げた。弟麻呂の後任として征夷大将軍になって総指揮をとり、801年に敵対する蝦夷を討って降した。802年に胆沢城、803年に志波城を築いた。810年の薬子の変では平城上皇の脱出を阻止する働きをした。平安時代を通じて優れた武人として尊崇され、後代に様々な伝説を生み、また戦前までは、文の菅原道真と、武の坂上田村麻呂は、文武のシンボル的存在とされた。
父は坂上苅田麻呂で、坂上氏は田村麻呂の祖父の犬養、と苅田麻呂ともに武をもって知られた。妻は三善清継の娘高子。
子に大野、広野、浄野、正野、滋野、継野、継雄、広雄、高雄、高岡、高道、春子がいた。春子は桓武天皇の妃で葛井親王を産んだ。滋野、継野、継雄、高雄、高岡は「坂上氏系図」にのみ見え、地方に住んで後世の武士のような字(滋野の「安達五郎」など)を名乗ったことになっており、後世付け加えられた可能性がある。子孫は京都にあって明法博士や検非違使大尉に任命された。


同じカテゴリー(博多祇園山笠)の記事画像
曳山の飾り付け   博多の熱い夏
博多祝い唄  東流 下東町
博多灯明フェスタ
灯明ウオッチング  バスに揺られながら 博多の歴史を考察
町内清掃
世紀の天体ショー  日食
同じカテゴリー(博多祇園山笠)の記事
 曳山の飾り付け   博多の熱い夏 (2010-07-05 07:49)
 博多祝い唄  東流 下東町 (2010-02-01 00:01)
 博多灯明フェスタ (2009-11-09 10:39)
 灯明ウオッチング  バスに揺られながら 博多の歴史を考察 (2009-10-18 09:37)
 町内清掃 (2009-09-29 06:14)
 世紀の天体ショー 日食 (2009-07-22 12:37)

Posted by ともも at 21:44│Comments(0)博多祇園山笠
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。