2008年06月25日
2008年06月24日
魚鮮 飯塚
飯塚 枝国の魚鮮へ 絶品の刺身を食べに行った


不親切な場所案内・・・枝国保育園の近く
今回 2回目だが
道に迷い 中々行き着かなかった
しかし 店は満席
本日の会計 二人で 8,000円

刺身の盛り合わせ 鯨ベーコンの酢の物

焼き物 ゲソ焼きと鯛の腹焼き

そして 寿司の盛り合わせ (赤だしを二杯)
スイマセーン メニューをというと
今日はメニューありません???
意味がわからないが 予約がたくさん入っていたため
定番メニューがあまりなかったようだ
今日食べたものの値段がわからないが
ビール3
日本酒 2
梅酒 1
サワー1
安くて うまい
ことは間違いない
不親切な場所案内・・・枝国保育園の近く
今回 2回目だが
道に迷い 中々行き着かなかった
しかし 店は満席
本日の会計 二人で 8,000円
刺身の盛り合わせ 鯨ベーコンの酢の物
焼き物 ゲソ焼きと鯛の腹焼き
そして 寿司の盛り合わせ (赤だしを二杯)
スイマセーン メニューをというと
今日はメニューありません???
意味がわからないが 予約がたくさん入っていたため
定番メニューがあまりなかったようだ
今日食べたものの値段がわからないが
ビール3
日本酒 2
梅酒 1
サワー1
安くて うまい
ことは間違いない
2008年06月23日
2008年06月19日
M委員長 新聞 テレビに登場
西日本新聞夕刊に
M委員長が

ちょっと写真が指名手配風だったが
熱い思いが 紙面から見てとれるj
この記事 FBSのめんたいワイドにも取上げられた
もう ボタヤマトマト 失敗は許されない
”おいしくなーれ” ささやき作戦 続けないと
がんばろう!
M委員長が
ちょっと写真が指名手配風だったが
熱い思いが 紙面から見てとれるj
この記事 FBSのめんたいワイドにも取上げられた
もう ボタヤマトマト 失敗は許されない
”おいしくなーれ” ささやき作戦 続けないと
がんばろう!
2008年06月18日
燃える闘魂 博多人形 福岡空港
福岡空港へ
地下鉄から降りると
アントン先生が

よく見ると 博多人形と書いてある
博多人形 私のイメージは ”伝統工芸”である
この日本語が正しいかどうかわからないが
温故知新という言葉が思い浮かんだ
そして手荷物検査場へ
信長公の人形があった
そして 題名 ”夜明け前”
ここにきっと 作者の思いがあるのだろう
地下鉄から降りると
アントン先生が
よく見ると 博多人形と書いてある
博多人形 私のイメージは ”伝統工芸”である
この日本語が正しいかどうかわからないが
温故知新という言葉が思い浮かんだ
そして手荷物検査場へ
信長公の人形があった
そして 題名 ”夜明け前”
ここにきっと 作者の思いがあるのだろう
2008年06月17日
飯塚ニーズ会 3次会 (いろり塾番外編)
飯塚ニーズ会の後
悪巧みのため 3連ボタヤマのふもとで秘密の会合を開催

九州独立の話をする前に 風呂に入った
風呂からあがると ガジュマル大学が開講していた
鹿児島県人同士 息投合(?)したのか 突然 母から 地域活性化の話が
突然の質問にスイッチが入った
講義が2時限分行われた
はてはて カジュマル大学 飯塚校として 単位認定できるか 学則の見直しが必要かも
以下 本日の講義
川カマス・学習的無力感(詳細はこちら))
イソップ物語 ウサギと亀(詳細はこちら)
悪巧みのため 3連ボタヤマのふもとで秘密の会合を開催
九州独立の話をする前に 風呂に入った
風呂からあがると ガジュマル大学が開講していた
鹿児島県人同士 息投合(?)したのか 突然 母から 地域活性化の話が
突然の質問にスイッチが入った
講義が2時限分行われた
はてはて カジュマル大学 飯塚校として 単位認定できるか 学則の見直しが必要かも
以下 本日の講義
川カマス・学習的無力感(詳細はこちら))
イソップ物語 ウサギと亀(詳細はこちら)
2008年06月16日
新飯塚山笠実行委員会へ 飯塚
新飯塚山笠実行委員会に参加
飯塚市の隣町 穂波町出身であるが(現在合併して飯塚市へ)
去年まで山笠が動くのを見たことがなかった
高校時代 いつも山笠の横が通学路であったが
縁がなかったようだ


熱い男の祭りである
この会議で みんなの 熱い思い がビシビシ感じられた
飯塚市の隣町 穂波町出身であるが(現在合併して飯塚市へ)
去年まで山笠が動くのを見たことがなかった
高校時代 いつも山笠の横が通学路であったが
縁がなかったようだ
熱い男の祭りである
この会議で みんなの 熱い思い がビシビシ感じられた
タグ :飯塚山笠
2008年06月15日
竜笛の調べ
毎月 第二土日は 九州いろり塾
九州大吟醸をもってで海賊の見張り台へ

今日は、大宰府連雅会(HPはこちらhttp://rengakai.net/index.php)
のG先生の弟子が 竜笛を
習い始めて 1年ほどだというが
先生がいいのか
本人に才能があるのか
すばらしい演奏だった


焼酎によって 芸術的感性にスイッチが入った T氏
竜笛を手にした なんと音がなっている
私は全く鳴らなかった もしかすると T氏 自分の才能に今気がついたかも
九州大吟醸をもってで海賊の見張り台へ
今日は、大宰府連雅会(HPはこちらhttp://rengakai.net/index.php)
のG先生の弟子が 竜笛を
習い始めて 1年ほどだというが
先生がいいのか
本人に才能があるのか
すばらしい演奏だった
焼酎によって 芸術的感性にスイッチが入った T氏
竜笛を手にした なんと音がなっている
私は全く鳴らなかった もしかすると T氏 自分の才能に今気がついたかも
2008年06月10日
ニーズ会 飯塚
飯塚ニーズ会の案内が来た
案内を見ると
エコ塾でお会いした サイムの土田社長の講演がある(その時のブログはこちら)
今回は いろり塾の T内さんも来るとの噂が
前回 土田氏とお話した
中洲のお店で 今、白蓮ブームの
伊藤伝右ェ門さんが作った 嘉穂東高校出身ですと自己紹介した
お店の人から アサヒビールの荻田社長の後輩ですねと言われた
プロフィールは、大学 ・・・ 九大卒からしか書かれないが
母校 嘉穂東高校を誇りに思っていますよと聞いて うれしくなった
よし ここは いろり塾とアサヒビールのコラボの写真を

このミシシッピイアカミミガメ この後家出してしまった
~~以下案内文~
e-ZUKAトライバレー産学官交流研究会事務局
〔嘉飯山地域産業振興協議会、(財)飯塚研究開発機構、飯塚市〕
第42回 e-ZUKAトライバレー産学官交流研究会(ニーズ会)開催のご案内
貴職におかれましては益々ご健勝のことと存じます。日頃より当地域の産業振興に関しまして格別のご高配を賜り、心から感謝申し上げます。
さて、今年は『環境元年』と言われ、マスコミでも環境問題に関連する報道が大きく取り上げられています。そこで、今回のニーズ会では『環境』をテーマにして、大学における環境問題への取り組みと、地元で『環境ビジネス』を着実に成長させていらっしゃる企業の取り組みについてそれぞれ紹介していただくことといたしました。また、今年度のニーズ会では講演会のあと、企業の皆様の『アピールコーナー』を設け、今回は1社の発表を下記のとおり計画しております。
講演に引き続き、恒例の“交流会”も実施いたしますのでお楽しみに。
企業、商店、金融機関、大学等研究機関、学生、公的な産業支援機関、住民等々、各界からの方々の ご参加により、ビジネスや新しいプロジェクトの創出などにつながる有意義な会にしたいと思っております。
大変お忙しい時期とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、多数の皆様のご参加を賜りますようご案内申し上げます。
記
1.日時 平成20年6月11日(水) ●講演会 18:00~19:00
●交流会 19:00~20:30 (予定)
2.会場 飯塚総合会館 3階 研修室3 (飯塚市新飯塚20番30号 TEL:0948‐23‐6000)
※ 飯塚市役所の斜め前 4階建ての建物です。
3.内容 ◆講 演:
①演 題 『バイオテクノロジーによる環境問題への取り組み-環境生物化学研究室を例にしてー』
発表者 近畿大学産業理工学部 生物環境化学科准教授 森田資隆先生
②演 題 『プラスチックのリサイクル事業について(株式会社サイムの歩みと研究開発)』
発表者 株式会社 サイム 代表取締役 土田 保雄氏
◆企業アピールコーナー
発表企業 ㈱チェースアンドインクリーズ:ベンチャー企業向け求人サイト『フクベンナビ』のご紹介
◆交流会: 参加費用 1人 2,000円 (大学生は、1人 500円)
おいしい料理を囲んで、楽しい情報交換会にいたしましょう。
※ビールなど、アルコール類も準備しております。車でのお越しはご遠慮ください。
※講演会のみ参加の場合は「無料」です。
4.お申込み 別紙「参加申込書」(次ページ参照)に必要事項を明記のうえ【6月9日(月)】までに【FAX又は電子メール】にて下記までお申込みください。
※参加方法(①講演会・交流会両方参加、②講演会のみ参加、③交流会のみ 参加)の別を必ずご記入ください。
※【電話】でのお申し込みも受け付けております。下記までご連絡ください。
■お申込み・お問い合わせ先
飯塚市産学振興課産学連携室(担当:久原、古江)
TEL:0948-22-5500(内線306) FAX:0948-22-6062
案内を見ると
エコ塾でお会いした サイムの土田社長の講演がある(その時のブログはこちら)
今回は いろり塾の T内さんも来るとの噂が
前回 土田氏とお話した
中洲のお店で 今、白蓮ブームの
伊藤伝右ェ門さんが作った 嘉穂東高校出身ですと自己紹介した
お店の人から アサヒビールの荻田社長の後輩ですねと言われた
プロフィールは、大学 ・・・ 九大卒からしか書かれないが
母校 嘉穂東高校を誇りに思っていますよと聞いて うれしくなった
よし ここは いろり塾とアサヒビールのコラボの写真を
このミシシッピイアカミミガメ この後家出してしまった
~~以下案内文~
e-ZUKAトライバレー産学官交流研究会事務局
〔嘉飯山地域産業振興協議会、(財)飯塚研究開発機構、飯塚市〕
第42回 e-ZUKAトライバレー産学官交流研究会(ニーズ会)開催のご案内
貴職におかれましては益々ご健勝のことと存じます。日頃より当地域の産業振興に関しまして格別のご高配を賜り、心から感謝申し上げます。
さて、今年は『環境元年』と言われ、マスコミでも環境問題に関連する報道が大きく取り上げられています。そこで、今回のニーズ会では『環境』をテーマにして、大学における環境問題への取り組みと、地元で『環境ビジネス』を着実に成長させていらっしゃる企業の取り組みについてそれぞれ紹介していただくことといたしました。また、今年度のニーズ会では講演会のあと、企業の皆様の『アピールコーナー』を設け、今回は1社の発表を下記のとおり計画しております。
講演に引き続き、恒例の“交流会”も実施いたしますのでお楽しみに。
企業、商店、金融機関、大学等研究機関、学生、公的な産業支援機関、住民等々、各界からの方々の ご参加により、ビジネスや新しいプロジェクトの創出などにつながる有意義な会にしたいと思っております。
大変お忙しい時期とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、多数の皆様のご参加を賜りますようご案内申し上げます。
記
1.日時 平成20年6月11日(水) ●講演会 18:00~19:00
●交流会 19:00~20:30 (予定)
2.会場 飯塚総合会館 3階 研修室3 (飯塚市新飯塚20番30号 TEL:0948‐23‐6000)
※ 飯塚市役所の斜め前 4階建ての建物です。
3.内容 ◆講 演:
①演 題 『バイオテクノロジーによる環境問題への取り組み-環境生物化学研究室を例にしてー』
発表者 近畿大学産業理工学部 生物環境化学科准教授 森田資隆先生
②演 題 『プラスチックのリサイクル事業について(株式会社サイムの歩みと研究開発)』
発表者 株式会社 サイム 代表取締役 土田 保雄氏
◆企業アピールコーナー
発表企業 ㈱チェースアンドインクリーズ:ベンチャー企業向け求人サイト『フクベンナビ』のご紹介
◆交流会: 参加費用 1人 2,000円 (大学生は、1人 500円)
おいしい料理を囲んで、楽しい情報交換会にいたしましょう。
※ビールなど、アルコール類も準備しております。車でのお越しはご遠慮ください。
※講演会のみ参加の場合は「無料」です。
4.お申込み 別紙「参加申込書」(次ページ参照)に必要事項を明記のうえ【6月9日(月)】までに【FAX又は電子メール】にて下記までお申込みください。
※参加方法(①講演会・交流会両方参加、②講演会のみ参加、③交流会のみ 参加)の別を必ずご記入ください。
※【電話】でのお申し込みも受け付けております。下記までご連絡ください。
■お申込み・お問い合わせ先
飯塚市産学振興課産学連携室(担当:久原、古江)
TEL:0948-22-5500(内線306) FAX:0948-22-6062
2008年06月08日
シネマクラブ 飯塚の夜の社交場
夜の社交場 よくこんなコトバが思いついたなと われながらびっくり

いつも満席のシネマクラブ 今日はたまたま座れた
ラッキーだ
なぜかいつもこの
マカダミアンナッツを

万力でギコギコ カチイと割って食べる
見た目のインパクトもあるが うまい

飯塚 いい店がたくさんあるなあ!
とつくづく思う
いつも満席のシネマクラブ 今日はたまたま座れた
ラッキーだ
なぜかいつもこの
マカダミアンナッツを
万力でギコギコ カチイと割って食べる
見た目のインパクトもあるが うまい
飯塚 いい店がたくさんあるなあ!
とつくづく思う
2008年06月07日
鳥安 飯塚
飯塚駅の近く
S先輩の経営する スーパーマルシンの前にある
から揚げの店 鳥安へ

このから揚げ
こども頃から食べているが
酒にも合う(笑)
今日は、母と二人で食事に行ったが
鹿児島から飯塚に嫁に来た頃
私が生まれる前から繁盛店だったらしい


から揚げ 肝煮 ずり刺し
今日も 三種の神器で一杯飲んだ!
S先輩の経営する スーパーマルシンの前にある
から揚げの店 鳥安へ
このから揚げ
こども頃から食べているが
酒にも合う(笑)
今日は、母と二人で食事に行ったが
鹿児島から飯塚に嫁に来た頃
私が生まれる前から繁盛店だったらしい
から揚げ 肝煮 ずり刺し
今日も 三種の神器で一杯飲んだ!
2008年06月06日
よかよか編集長 訪問
中州へ
神幸祭のエア入り足袋を買いに行くついでに
一度行こうと思っていた よかよかの編集長に会いにいった
エレベーターを出ると
なんとなく 文化のにおいのするフロアだった
編集長様
ただ近くに来ただけで
アポなしで訪問した小生
やさしく応対していただだき
本当にありがとうございました
2008年06月05日
びっくりや 飯塚
飯塚 びっくりやへ


びっくりや
名前を見て ピーンと感じるものが
びっくり亭 雑餉隈のあの味が (前回のブログはこちら)
飯塚でこの味がたべれるとは
このガッンと来る味付けが病みつきになる

このびっくり棒と 辛子みそ

たべる前から よだれが出てしまった
びっくりや
名前を見て ピーンと感じるものが
びっくり亭 雑餉隈のあの味が (前回のブログはこちら)
飯塚でこの味がたべれるとは
このガッンと来る味付けが病みつきになる
このびっくり棒と 辛子みそ
たべる前から よだれが出てしまった
2008年06月04日
ほなみホタル祭り 飯塚
ほなみホタル祭りへ

高田地区の子ども会のイベントを一般に開放しているイベントのようだ
まず 関所(入り口)で寄付を払う
この寄付金額に決まりはないようだが
今回 一人千円を払った

関所までたどりつくと
わが平恒公民館の重鎮たちが
関所の前に陣を取っていた

関所を通ると ドリンク販売コーナー
焼肉コーナー 焼きそばコーナーが
あり町内会の方たちが働いていた


そこから先 ホタルロードにはブルーシートがひかれていた
みんな 弁当持参で 子供たちが走り回っていた
ここにも地域・子供たちを思う 「熱き思い」
を感じた
ホタル祭り 肝心なホタルが腕のないため全く写っていなかった

最後に偶然シャッターを切った アミの写真
ホタルを指さしているような気がする
これはホタルかどうか これは彼女しかわからない
高田地区の子ども会のイベントを一般に開放しているイベントのようだ
まず 関所(入り口)で寄付を払う
この寄付金額に決まりはないようだが
今回 一人千円を払った
関所までたどりつくと
わが平恒公民館の重鎮たちが
関所の前に陣を取っていた
関所を通ると ドリンク販売コーナー
焼肉コーナー 焼きそばコーナーが
あり町内会の方たちが働いていた
そこから先 ホタルロードにはブルーシートがひかれていた
みんな 弁当持参で 子供たちが走り回っていた
ここにも地域・子供たちを思う 「熱き思い」
を感じた
ホタル祭り 肝心なホタルが腕のないため全く写っていなかった
最後に偶然シャッターを切った アミの写真
ホタルを指さしているような気がする
これはホタルかどうか これは彼女しかわからない
タグ :飯塚
2008年06月03日
明治大学校友会 福岡県支部総会
天神へ
校友会県支部の総会があった

毎回 趣向をこらしたアトラクション
今回は チーム対抗のゲーム
「あい」のつく字を考えつくだけ書く
「北京オリンピックの競技種目を書く」などの4ゲーム
各テーブル大盛り上がりだった

いつもは 仲良く校歌を指揮する
上杉、津島両先輩が 敵味方に別れ ゲームの解答を考える
携帯電話で検索するという 一見反則な方法をやったチームもあったが
やはり 人間様の脳みその方が勝ったようだ

田川の重藤支部長 一段と元気だ! 新任の古森幹事 逸見先輩と悪だくみをしているようだった
やはり 最後は校歌
上杉 津島両先輩の指揮の下
声高らかに歌う

いつも 「俺の孫は俺に似てイケメン」が口癖の
飯塚 筑豊支部の井上支部長
ことしもよろしくお願いします
その後 平成会のメンバーと 2次会へ

校友会県支部の総会があった
毎回 趣向をこらしたアトラクション
今回は チーム対抗のゲーム
「あい」のつく字を考えつくだけ書く
「北京オリンピックの競技種目を書く」などの4ゲーム
各テーブル大盛り上がりだった
いつもは 仲良く校歌を指揮する
上杉、津島両先輩が 敵味方に別れ ゲームの解答を考える
携帯電話で検索するという 一見反則な方法をやったチームもあったが
やはり 人間様の脳みその方が勝ったようだ
田川の重藤支部長 一段と元気だ! 新任の古森幹事 逸見先輩と悪だくみをしているようだった
やはり 最後は校歌
上杉 津島両先輩の指揮の下
声高らかに歌う
いつも 「俺の孫は俺に似てイケメン」が口癖の
飯塚 筑豊支部の井上支部長
ことしもよろしくお願いします
その後 平成会のメンバーと 2次会へ
Posted by ともも at
08:46
│Comments(0)