2010年05月20日
筑豊賞を尋ねる 兵士と庶民の戦争資料館
今年度 あすの筑豊を考える30人委員会 嘉飯ブロックでは
過去の筑豊賞を尋ねる活動を行っている
この取り組み 田川ブロックのOB 赤村の○田理事長からなんどか頂いた提案を拝借した
今年の筑豊賞の表彰式でも提案をいただいた表彰式はこちら
今回は 第二回筑豊賞 小竹の兵士と庶民の戦争資料館 武富登巳男さん
当時の筑豊賞の記事はこちら
故人で今は奥さん遺志を引き継いでいる 受賞当時 資料館は忠隈にあり
30年ほど前 私も忠隈に住んでおり 武富さんの所に良く遊びに行っていた 多分 30年以上前だ
ただ 当時資料館に行っていたのではなく お菓子をもらいに行っていたようだ

お伺いしたとき 筑豊賞のブロンズ像が目に飛び込んで来た
とても大切にしていただいている
奥様 授賞式当時の事を良く憶えてられていた

全国各地に公共 個人の資料館があるが
当時のものを手に取って見れるのはここだけではないだろうか

ここで 初めて金鵄勲章というものを知った
詳細はこちら
当時この勲章のために命を掛けた

たくさんのお話を聞いたが 次回はゆっくりお話を聞きに行こうと思っている
この資料館が出来て訪問したのは初めてだ
私が武富さんのところに行っていたころ
まだ 資料館はオープンされていなかった
こんなに近くにあったのに
知っていたのに
行かなかった とても後悔している
過去の筑豊賞を尋ねる活動を行っている
この取り組み 田川ブロックのOB 赤村の○田理事長からなんどか頂いた提案を拝借した
今年の筑豊賞の表彰式でも提案をいただいた表彰式はこちら
今回は 第二回筑豊賞 小竹の兵士と庶民の戦争資料館 武富登巳男さん
当時の筑豊賞の記事はこちら
故人で今は奥さん遺志を引き継いでいる 受賞当時 資料館は忠隈にあり
30年ほど前 私も忠隈に住んでおり 武富さんの所に良く遊びに行っていた 多分 30年以上前だ
ただ 当時資料館に行っていたのではなく お菓子をもらいに行っていたようだ
お伺いしたとき 筑豊賞のブロンズ像が目に飛び込んで来た
とても大切にしていただいている
奥様 授賞式当時の事を良く憶えてられていた
全国各地に公共 個人の資料館があるが
当時のものを手に取って見れるのはここだけではないだろうか
ここで 初めて金鵄勲章というものを知った
詳細はこちら
当時この勲章のために命を掛けた
たくさんのお話を聞いたが 次回はゆっくりお話を聞きに行こうと思っている
この資料館が出来て訪問したのは初めてだ
私が武富さんのところに行っていたころ
まだ 資料館はオープンされていなかった
こんなに近くにあったのに
知っていたのに
行かなかった とても後悔している
まちづくり ひとづくり ゆめづくり 久保 森住光さん
飯塚山笠 二瀬流③ 二瀬流“りゅう”を作る (最終回)
飯塚山笠 二瀬流② 追山
飯塚山笠 二瀬流れ① 誕生
仁保の獅子舞 筑豊賞を尋ねる
ブライダルコンセルジュ & 奇妙な縁
飯塚山笠 二瀬流③ 二瀬流“りゅう”を作る (最終回)
飯塚山笠 二瀬流② 追山
飯塚山笠 二瀬流れ① 誕生
仁保の獅子舞 筑豊賞を尋ねる
ブライダルコンセルジュ & 奇妙な縁
Posted by ともも at 20:52│Comments(0)
│30人委員会