2008年03月25日

鮭神社   嘉麻市

嘉麻市の鮭神社へ

奈良時代に建立されて由緒ある神社である
この神社 日本で唯一「鮭神社」と 鮭の名のつく神社である
鮭が溯上する 最南の川のほとりに位置する神社であるが
なんで 「鮭」の名がつくのだろうと境内を眺めた

鮭神社   嘉麻市 鮭神社   嘉麻市

鮭神社   嘉麻市 鮭神社   嘉麻市

境内の中には、夫婦楠と名づけられた 楠木があった
楠木信仰 いつからなのかなと ふっと思った

これは、田川の歴史家 ガタンゴトンのM坂さんのところに聞きに行こう

鮭神社   嘉麻市 鮭神社   嘉麻市

この近辺 旧嘉穂町
奈良時代の鮭神社、戦国時代の一夜城、黒田武士の母里太兵衛の菩提寺、後藤又兵衛など
本当に歴史のマチだと実感した

私が住む ボタ山のふもと 飯塚市
この歴史あるマチ 旧嘉穂町の奥に位置する

時々勘違いして、飯塚の近くには歴史のある旧嘉穂町があるような説明をしてしまう
福岡・博多地域に住む人に注意される

旧嘉穂町には歴史があり フルーツ狩りなど観光で時々行く
飯塚にはほとんど行くことがない、時々八木山バイパスを使って遠回りして帰る時にこの辺が
飯塚だと知ることがあるといわれる

目からうろこであった

歴史のあるマチと 炭鉱で栄えたマチ
どちらも歴史があり 物語がある

よく勉強しないといけないといつも感じてる

同じカテゴリー(名勝)の記事画像
7つの名前を持つらーめん店  飯塚・片島
福岡県庁の前 元を睨む亀山上皇
北九州 紫川のこいのぼり
天道 阿部写真館へ  飯塚の記念日はここ
放生会    福岡県 飯塚市 大分八幡
居酒屋 ジューシー復活
同じカテゴリー(名勝)の記事
 7つの名前を持つらーめん店  飯塚・片島 (2013-07-29 13:32)
 福岡県庁の前 元を睨む亀山上皇 (2010-05-31 07:36)
 北九州 紫川のこいのぼり (2010-04-17 08:40)
 天道 阿部写真館へ  飯塚の記念日はここ (2009-10-23 00:25)
 放生会    福岡県 飯塚市 大分八幡 (2009-10-08 00:53)
 居酒屋 ジューシー復活 (2009-09-08 08:29)

Posted by ともも at 08:03│Comments(0)名勝
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。