2008年12月29日
飯塚のサンタは自転車で配達中
実家に帰ると
たくさんクリスマスカードが来ていた
なかでもこれが一番ウケタ
カーコンビニのTさんからのカードだ (カーコンビニのHPはこちら)
いやいや 感激した
この袋の中にはなにが入っているのだろう?
この赤い自転車は 特注?
いったい だれに撮ってもらったのだろう?
いろいろ考え 楽しくなる一枚だ
ちなみに
今年の我が家の年賀状
妻に 牛の着ぐるみを着て
写真を撮ろうと話した所
一言 却下
このひとことで 放心状態となり 一日なにも出来なかった
来年は 先に作ってしまい
事後報告としよう
たくさんクリスマスカードが来ていた
なかでもこれが一番ウケタ
カーコンビニのTさんからのカードだ (カーコンビニのHPはこちら)
いやいや 感激した
この袋の中にはなにが入っているのだろう?
この赤い自転車は 特注?
いったい だれに撮ってもらったのだろう?
いろいろ考え 楽しくなる一枚だ
ちなみに
今年の我が家の年賀状
妻に 牛の着ぐるみを着て
写真を撮ろうと話した所
一言 却下
このひとことで 放心状態となり 一日なにも出来なかった
来年は 先に作ってしまい
事後報告としよう
2008年12月29日
鉄の美術館 筑豊の芸術家 鉄匠 石橋鉄心氏
こどもたちのクリスマスプレゼントを求めて
頴田の杜の舟へ
いつも通らない道を通っていると
みたような風景が

鉄の牛が
あっ!
新聞に載っていたあの牛だ!
急いで Uターン

鉄の美術館と書いてある HPはこちら

入場料 200円を払い 早速中へ
ご飯を食べたばかりのため 注文するのを止めたが
手打ちそばを注文すると 入場料が無料になる
エッ これが 鉄で
という作品がならんでいた
なかでも
圧巻は 福智山の四季

鉄の屏風に ステンドグラスが埋め込まれている
結婚式場などの 出迎えの金屏風の代わりに
つかえるのではないだろうか と思った
ひとつの名物のなりえるだろう


鉄のギターが
いろり塾での
BB KIRIN のコンサートの話をすると(BB KIRINのコンサートのぶろぐ 一回目 二回目)
鉄心氏 面識はないが
新日鉄が鉄を提供して作成したスチールギターの話は良くご存知だった
ここで 鉄心氏
日本の職人の方が 技術があるのに
なんで アメリカの職人に頼んだのかなと・・・
日本の匠の自信を感じさせる一言であった
来年は 鉄のギターの作成にとりかかるとのこと
BB KIRINのコンサート
この 鉄の美術館で聞いてみたい
面白いのでは
というより BB KIRIN ここにきっと来たいはずだ
よし 案内メールを送ることにしよう

そして
これが 薪ストーブ 今一番 欲しいものだ
このストーブ 実は ひょうたんの形をしている
全日本愛瓢会(あいひょうかい)名誉総裁
秋篠宮様
と関係がある ストーブだ
この辺は またの機会で
頴田の杜の舟へ
いつも通らない道を通っていると
みたような風景が

鉄の牛が
あっ!
新聞に載っていたあの牛だ!
急いで Uターン

鉄の美術館と書いてある HPはこちら

入場料 200円を払い 早速中へ
ご飯を食べたばかりのため 注文するのを止めたが
手打ちそばを注文すると 入場料が無料になる
エッ これが 鉄で
という作品がならんでいた
なかでも
圧巻は 福智山の四季

鉄の屏風に ステンドグラスが埋め込まれている
結婚式場などの 出迎えの金屏風の代わりに
つかえるのではないだろうか と思った
ひとつの名物のなりえるだろう


鉄のギターが
いろり塾での
BB KIRIN のコンサートの話をすると(BB KIRINのコンサートのぶろぐ 一回目 二回目)
鉄心氏 面識はないが
新日鉄が鉄を提供して作成したスチールギターの話は良くご存知だった
ここで 鉄心氏
日本の職人の方が 技術があるのに
なんで アメリカの職人に頼んだのかなと・・・
日本の匠の自信を感じさせる一言であった
来年は 鉄のギターの作成にとりかかるとのこと
BB KIRINのコンサート
この 鉄の美術館で聞いてみたい
面白いのでは
というより BB KIRIN ここにきっと来たいはずだ
よし 案内メールを送ることにしよう

そして
これが 薪ストーブ 今一番 欲しいものだ
このストーブ 実は ひょうたんの形をしている
全日本愛瓢会(あいひょうかい)名誉総裁
秋篠宮様
と関係がある ストーブだ
この辺は またの機会で