2007年11月14日

竜馬が見てる    ぶらり 大阪

竜馬が見てる    ぶらり 大阪
ぶらり 東大阪

司馬遼太郎記念館

有名な 竜馬のシミだ!

たしかに見える
思い入れがあると 竜馬にしか見えない

竜馬が見てる    ぶらり 大阪竜馬が見てる    ぶらり 大阪
この書斎で多くの作品を執筆している

竜馬が見てる    ぶらり 大阪
エントランスから中に入る
この先に 司馬遼太郎の世界がある

竜馬が見てる    ぶらり 大阪
2/11 司馬遼太郎の命日に
菜の花 忌  というイベントがある
これに間に合うよう 菜の花の種を買った

館内では

「司馬遼太郎と城を歩く」が放映されていた

時間がないが
大阪城へ
竜馬が見てる    ぶらり 大阪竜馬が見てる    ぶらり 大阪

竜馬が見てる    ぶらり 大阪

時間に余裕がなくそばへはいけなかった
そういえば 中学校の修学旅行の時も時間がなく
通り過ぎただけだったような
竜馬が見てる    ぶらり 大阪竜馬が見てる    ぶらり 大阪

今 振り返ってみると
司馬遼太郎ワールドへの入り口は
高校2年生の時「項羽と劉邦」であった
その時は 司馬遷の史記の世界のとりこになった
でも なぜか 三国志は全く興味の対象とならなかった

その後、予備校時代 「竜馬がゆく」にはまり
再び司馬遼太郎ワールドへ
燃えよ剣などを読みまくった

大学時代 播磨灘物語というマンガの本を買いに行ったのに
なぜか、”小説”「播磨灘物語」を
黒田官兵衛の世界へ

大阪城を仰ぎながら

黒田節の母里太兵衛
長政と折り合いがつかず、不遇の中
大阪城へ参上した
後藤又兵衛

歴史のマチ 旧嘉穂町
旧筑穂町 内野宿

筑豊各地ともつながりがあると感じた!

同じカテゴリー(司馬遼太郎)の記事画像
ポケットに司馬遼太郎
司馬遼太郎記念館会誌 「遼」が届いた
同じカテゴリー(司馬遼太郎)の記事
 ポケットに司馬遼太郎 (2009-10-30 07:35)
 司馬遼太郎記念館会誌 「遼」が届いた (2009-05-04 23:42)

Posted by ともも at 21:25│Comments(0)司馬遼太郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。