スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年05月19日

新飯塚 太陽の 吉田茂カレー

最近 愛妻弁当がないため
先週 大変ご無沙汰している 新飯塚 太陽へ(これまでの太陽はこちら
お姉さんから 面白い話があるので おいでと
Uさんに伝えてと伝言をもらった

そのUさんから 今日電話をもらった
喫茶太陽のカレーを
吉田茂カレーとして売り出す企画があり
その売上げの一部を先日燃えた 吉田茂邸の再建に当てるとの事

そして このカレーを限定で飯塚車いすテニス大会で販売するとのことであった
今日 車いすテニス大会のレセプションを覗いてみると
発見 早速購入した


パッケージ なかなか良い
しかし これは 白い袋にシールを貼ってあるだけの 手作りだ
私はこちらの方が気に入った

本当のパッケージはこちら

エアメール風のパッケージ
吉田茂シルエットの切手
消印が講和条約締結の日

これもユニークだ

そして 裏表紙には 飯塚と太陽の歴史が
炭都飯塚市の鳥瞰図とともに描かれている
これの 買ってからのお楽しみ
http://www.rakuten.co.jp/restaurant-taiyo/ 詳細は販売元のHPをどうぞ  


Posted by ともも at 23:37Comments(0)名勝

2008年10月18日

新飯塚 ぶらい市  ミニSL バルーン試乗が

新聞の折込に新飯塚ぶらり市が

ことしは ミニSLの試乗 バルーンの試乗があるようだ







去年 残念ながら 終わりの方だった為 あまり見ることができなかった

とても盛り上がるお祭りのようだ

日曜日にもかかわらず あの名店 『喫茶 太陽』も開店している

麻生総理の大好きな太陽 これを機会に利用する人が多いのだろう


前回模様はこちら  


Posted by ともも at 07:46Comments(0)イベント

2007年10月25日

新飯塚 ぶらりいち と 太陽

新飯塚ぶらりいちに行く


残念ながら すこし行くのが遅くなったため

店じまいの店が多かった


年二回開催なので 次回は ひいなの祭りの時だ


かろうじて
五龍酒店のワインは開店中だったのでパチリ



この日は、普段日曜日休みの 太陽が営業している

ハズだったが こちらは 全て完売で閉店。

我慢できず 翌日お店に

今日は 焼き飯定食


ここは、喫茶店だと マカロンで認識
今日は チョコレートケーキにチャレンジ



今日は、豪華なランチだった!  


Posted by ともも at 22:49Comments(0)イベント

2007年10月18日

学会で飯塚をPR(概要)

近畿大学で開催されている
ネットワークポリマー講演討論会講演





飯塚市・飯塚市商工会議所が飯塚をPR




たろちゃん饅頭の箱が出来た





















喫茶太陽 の マカロン


始めて 食べたが 結構有名なお菓子のようだ











1回で説明できないが


日本中から専門の研究者があつまっている


この専門の研究者に飯塚を知ってもらい


企業誘致が狙いのようだ


AIDACS





Attention (顧客の注意を引く)

だ!  


Posted by ともも at 19:53Comments(0)イベント

2007年09月05日

飯塚観光 昼飯は?



これは、新飯塚の「喫茶 太陽」のお姉さんから聞いた話

佐賀から電話が入り

”予約をお願いできますか?
バスで行きますので 60人一度に大丈夫ですか?”

姉妹二人で切り盛りする店 どだい無理である。

ホテルを紹介したということだったが
少し寂しく感じた。(白蓮の浪漫を感じている時に ホテルで弁当はイヤだ)

恐らく、ツアーコンダクターも、大正⇒昭和⇒平成と 浪漫を繋ぐ
吉田茂⇒麻生太郎を感じたいと思い  太陽に電話をしたのでは?


最近、伊藤伝衛門邸、嘉穂劇場などの観光に飯塚に来る人が増えている


ただ、みんなで食べる 場所がないようである。

元々観光地ではないので 大人数が入る場所が限られている

ここで、私が思い浮かんだのが 麻生・大浦荘 
麻生グループの福利厚生施設である

ここで食事が出来れば
”飯塚”のファンが増えるのでは!



ただ、大人数だからといって 一店に入らないと行けないという事はないだろう
地図を渡し、商店街を散策させてもいいじゃないか
(数年前 飛騨高山・白川郷をひたすら歩いた記憶がある)

飯塚の中心商店街 この夏でも アーケードの中は涼しい
バスの昇降場を作ったり ハードの面ばかり気にしているが
ソフトを提供していくべきではないだろうか

情報発信は
行政機関に任せる訳には行かないが
やはり 飯塚市 観光で行くのなら 観光相談所を開設しないといけないだろう

嘉穂劇場に見学に行きたいのですが
お昼はどこがお勧めですかと  聞ける場所が必要である。

ココまで下書きしたのは 1ヶ月前であった
(適当な写真がないので公開できなかった)

昨日の新聞に、商工会議所が グルメマップを作成するとの
記事がある、

しかし、これには掲載料がかかる

ただの広告媒体にならなければいいなと思う。

  


Posted by ともも at 08:14Comments(0)ひとりごと

2007年08月21日

喫茶 太陽 (新飯塚)

今日のランチは
 
新飯塚の 老舗 「喫茶 太陽」へ

今日は、スパゲッティ定食 780円
(スパゲッティ、ご飯、サラダ、コーヒー)




ここ、吉田茂の娘 和子が飯塚の麻生家へ輿入れする際

随伴した、もと帝国ホテルのコックが料理を教えたという店である。
(詳細は、新飯塚山笠振興会の軟骨氏のHP みなくるみくるへ)

今でも、和子の子供 麻生太郎大臣が帰飯の際は訪れるそうである。

何を食べても、古き良き洋食の味がする

中でも、暑い時のサマーランチ

なんと そうめんの定食である、これが夏バテの食欲のない時や

二日酔いの胃にすっと入ってくる










去年の白州次郎ブームの折、和子を麻生へ紹介した人物こそ「白州次郎」だという
書物を読んだ

われわれの世代は教科書でしかしらない
日本のエネルギーを支えた 筑豊炭田の時代が垣間見える


まだまだ 埋蔵量がある

1,000年後にはまた 筑豊に繁栄が来るかも!  


Posted by ともも at 19:44Comments(1)うまいもの