田川の歴史 市長 財界九州で語る
財界九州で
田川市の市長が
田川の歴史を語っている
私も初めて知ったのだが
田川産の銅を使い
東大寺の大仏ができたとのこと
いろいろな地域に歴史があるといっても
これに勝る歴史はそうはない
この歴史の背景に加え
幕末
豊前小倉藩 小笠原氏が
藩庁を
田川の香春へ移転させている
飯塚の人たちが良く口にする
田川には
文化があるという
殿様がいたところへの
憧れなのだろう
この深い歴史 子供たちに伝えないといけない
市長のあの記事はすばらしいと
30人委員会田川ブロックの時に話をさせてもらった(そのときのブログは
こちら)
財界九州を一冊 差し上げようと言ってもらった
情報センターのOさんを通じてになるので
次回の筑豊賞の表彰式でもらえるのかな
楽しみだ
関連記事