2009年11月09日
博多灯明フェスタ
博多の秋の風物詩
灯明フェスタへ
花善カー(バイスクル)を借りて
回ったが 回りきれないほど大規模だった

ホークスの絵は 博多高等学校

櫛田神社は 黒田武士

大浜小学校は 亀
亀
題材的に行かなくていいかなと思ったのだが
行くとビックリ こんなキレイな亀になるんだと関心した
そして 地元の音楽専門学校の学生によるコンサートが実施されていた
ゴスペルを初めて生で聞いたのだが 体が震えてしまった

大浜小学校前にある公民館では
県内の灯明の様子がパネルで紹介されていた
残念ながら 飯塚の灯明の展示がなかった
一度持ち込んでみようかなと思った
一度フォーマットをもらいに行こう

今年 お世話になった 坂野上田村麻呂を鎮座していた
JRのウオーキング
九電のライトアップなど 博多を挙げてこの祭を盛り上げている
推進会議の形を取っているようだが
この協議会の運営方法もかなり興味がある
様子を君管でもアップ
学生達が中島みゆきの「糸」を歌っていたので
バックミュージックは「糸」にしてみた
灯明フェスタへ
花善カー(バイスクル)を借りて
回ったが 回りきれないほど大規模だった
ホークスの絵は 博多高等学校
櫛田神社は 黒田武士
大浜小学校は 亀
亀
題材的に行かなくていいかなと思ったのだが
行くとビックリ こんなキレイな亀になるんだと関心した
そして 地元の音楽専門学校の学生によるコンサートが実施されていた
ゴスペルを初めて生で聞いたのだが 体が震えてしまった
大浜小学校前にある公民館では
県内の灯明の様子がパネルで紹介されていた
残念ながら 飯塚の灯明の展示がなかった
一度持ち込んでみようかなと思った
一度フォーマットをもらいに行こう
今年 お世話になった 坂野上田村麻呂を鎮座していた
JRのウオーキング
九電のライトアップなど 博多を挙げてこの祭を盛り上げている
推進会議の形を取っているようだが
この協議会の運営方法もかなり興味がある
様子を君管でもアップ
学生達が中島みゆきの「糸」を歌っていたので
バックミュージックは「糸」にしてみた
Posted by ともも at 10:39│Comments(0)
│博多祇園山笠