スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年03月20日

鮭の放流 遠賀川源流の森シンポジウム イン 嘉麻

 

 

源流の森シンポジュウムの後、会場近くで 鮭の稚魚の放流があった
元野北牧場の”カウボーイ”青木宣人氏から小さなバケツに稚魚を入れてもらい
稚魚を放流した

鮭の泳いでいる姿を見ていると
いろり塾での 学習的無力感  ”川カマス”の話を思い出した(詳細はコチラ

地域活性化を考えるものは、決してあきらめない、自分は絶対できるという信念をもつという話であるが

この河原に集まり、鮭を放流している人たちの顔を見ると、なるほど信念のある顔をしている

沖縄のシンバネットワークの安里繁信氏(公式HPはこちら)の講演で

一度、地域のリーダーとして、地域づくり、人づくりを口にしたものは
一生「地域づくり、人づくり」から逃げる事ができない、逃げ出してはいけないという話を聞いた

遠賀川、源流から下流まで多くの団体がいろりろな分野で活動をしている

この団体のリーダー達、決してあきらめない 、ひとつの「信念」を持っている

こんな人になりたいなと
考えながら 帰路につく


  


Posted by ともも at 23:04Comments(0)イベント